2021年3月4日木曜日

覚悟

ちょっと残念な話だけど、師事している人が何だかなぁって思ってしまうことがある。


色々なアイデアで、情報で、知識で、
私の考えなど及びもつかない
その人に、追いつけ追い越せ!で
取組んでいた、師事していた人でも、
アレッ、ちょっと違うなと思って、
自分なりの考えを伝えても、
なんかピントがずれてて、
私の表現力の問題かもしれないが、
巧く伝えられないコトが有る。

ひょっとしたらもっと根源の部分で
進展していく方向が違ったり
目的が違ってたり、方法が違ったり、
この人はソコまで考えてないなって
判断しちゃったりすることが在る。
残念だけど仕方がない。
フォーカスフローティングアンカー
人それぞれに考えやアイデアがあるんだから、一概に決めつけられないけど、人それぞれの考え以前に、この人が言ってたことは得るものは在るけど、ひょっとしたら過去の何かの受け売り?と感じてしまうことが在る。
考えが変わったとしても、それまでの否定だけで「今はコレ!」みたいなベクトルにはならないと思う。今まだ自分が取組んでいた、皆にイイって言ってた自分は、相当な根拠と覚悟を持って自己否定しなきゃならないと思うが、そういうこと無しにコレが良い、今までのはダメって言われても信じられない。

もちろん考えやアイデアはスクラップビルドされないとダメだけど、なんで今までのヤリ方がダメなのか?その不具合を解消するためにコウした方が良いなら判るけど、私のモヤモヤを解消できないで、「今はコレ!」だけだと、信用できない。
何か違う裏がある気がする。
今までのシンパが、他の誰かに乗り換えちゃって焦ってるのか?
それは自分の商売の都合や、モノを売るための歪められた知識や技術じゃないの?って思ってしまう。新しいコトが有っても、それを明確に今までの考えとどう違うか?とか、何処が良いか?っていう事を言葉で説明できないと胡散臭くなってしまう。

ただ「コレが良い」とか「今はコレ!」に流される人間にはなりたくない。
明確な理由を、私が納得できる説明が無ければ、一方的に今までの方法を否定できない。その旧来の方法を生み出した人は今まで通りのやり方だったりしたら、新しい考え方がなおさら胡散臭い。

意地悪く、違うことを言ってる人の話を、ある師匠に言ったら「それでも良いと思うよ。でも俺は好きじゃない」それでイイんじゃない。その方が良い。
伝える相手がどう判断するかで、その考えを否定する事では無い。

しっかり納得しないでヤルことじゃないが、その疑問をプラクティスしてみても、また更に疑問に残る。そして以前に自分でプラクティスしていて、自分の中で否定的だったりすると、益々疑問が生じる。
そして私はその「コレ!」に疑問が在ったら、自分で考えた成りの意見や疑問をぶつけるんだけど、そこで話をはぐらかしたり、すり替えたり、別な理由で煙に巻く人もイヤだな。なんか信じられなくなってしまうし、モヤモヤが残っては次の行動に移せない。
その疑問をぶつけた段階で、自分の権威や立場が揺らぐようなことだったりすると、激しく糾弾されたりする。有無を言わせず押さえつけられたりすると、もちろんリスペクトしているが、ああこの人間はもうオレの師匠じゃないなぁとハッキリ言って諦める。

それが、今までの実績や経験に幾ら裏打ちされていても、過去に縋ってコトを恙無く行う人間の保身だったりすると、どこかで変なバイアスがかかってると思う。

私みたいに「コレ!」に疑問を持ってる人もいるだろうけど、疑問は無いのかな?

また、私が自分で調べたことで、今までの考えを否定しなければ前に進めないコトが有り、その時はゴメンネって言って、皆に伝わるように説明責任の覚悟を持って、自分を否定することにしている。「誰々さんがコウ言った」とは、絶対に言いたくない。
自分が噛み砕いて、咀嚼して、自分なりのアイデアを付加して伝えないとイケナイよね。自分が腹の底から言わないとダメね。誰かに責任を擦り付けるのはダメね。

「今はコレ!」とか言っちゃうと、途端に嘘くさくなる自分が見えてしまうから、出来る限り相手が納得できるように説明しているつもりだけど、伝わってない場合そうじゃないパターンも在るな。
師事している人が変わって、今までと違う全否定しちゃうようなこともあるけど、そういう場合は丁寧に納得してもらえるように話してるつもりだけど、これは誰々の言ってることで、私はコウ思うって付け加えている。

今までを全否定することがさも当然にように、臆面も無くコレからは…って考える奴が信じられない。そういう奴らが言ってることも信じられない。
今はコウだ!だけで、マルッと信じきってしまう奴らが信じられない。
今までを全否定することがさも当然にように、臆面も無くコレからは…って考える人間が信じられない。そういう人間が言ってることも信じない。

きっと師事する人の師匠が変わると、イチから全部変わるんだろうな。
それほど単純じゃないし、面倒臭いことをしたくない。

ENに従っていても、ANZIが在るってことを意識したいな。現在の肯定は他の考えを否定することじゃないと思うな。日本の規格は否定しちゃうけど。

一点に荷重するアンカーより、一方の考えと他方の様々な考えを、巧いこと整合性を取って、複数支点にバランス良く荷重する、フォーカスフローティングアンカーみたいに。

0 件のコメント: