2010年6月29日火曜日

クロツグミ

環境月間を控えここんとこ忙がしく、あまり野にも行けてない。

今年は家の前の防風林にキビタキが居着いて
いつも良い声で囀っている。なかなかパートナーが見つからないのかな?

下草刈りが入ると、エゾセンニュウやアカハラが一時期いなくなるのだが
キビタキは相変わらず、透き通ったハリのある声で
コッチャコーイ、イヨヨヨ、スズシィーヨって呼んでいるようだ。

キビタキと並んで
今まであまりいなかった
クロツグミも
よく響く声で鳴いている。
なかなか姿を見せてくれないが
せっせと餌を運ぶ時期に入り
ニンゲンには構ってられない
とばかり虫を咥えて現れる。

ハシドイ


札幌ではライラックの方が
よく知られているが、
ちょっと時期を外した今
ハシドイが満開になった。



6月10日
芽が上がっていた。
なんか花というよりは
雑草って言葉は嫌いだが
雑草が生えてる感じ。



6月15日
芽が膨らんでいた。
やっぱり雑草っぽい。
花には見えないなぁ。



6月23日
やっと花かな?って思える。
プチプチが白っぽくなってきた。



6月28日
満開になった。
シベが薄い黄色なので
全体がクリーム色っぽく見える。
匂いはあまりよくないが
一斉に咲いた様相は素敵だ。



ハシドイの横には甘い匂いの
悪玉ニセアカシアが満開だ。
木や花は悪くないが、コイツは
ほっとくとどんどん増えるし
他の在来種を駆逐しかねないし
あんましありがたくない。
蜜は甘くて美味しいんだけどね。


街路樹にしているからか、おびただしい量の花が落ち、
ということは、あのサヤ付きのタネもいっぱい落ちる。
地面が土じゃないので、鳥や微生物にやられることなく
アスファルトに落ちたタネは、雨に流され排水溝を通り、
水の流れに乗って河川敷に広がる??
ニンゲンの都合を逆手にとって、生息範囲を広げているような気がする。

ぜんぜんハシドイの話しじゃなくなってしまった。

青葉公園ツリーイング

毎年恒例になっている、青葉公園でのツリーイング体験会。
スタッフのスキルも上がりコンパクトに16本セッティングした。
それにつれ逆にいろいろ気がつくこともあるが、
毎年楽しみにしているリピータの子供たちの成長を見られ、
楽しい一日を過ごした。





日中の気温が30℃を超え
うだるような暑さだったが
木陰は意外に涼しく
都会の中であっても
鬱閉した多様な樹高の林は
貴重な存在ですね。

2010年6月18日金曜日

下草刈りの基準は?

この時期、防風林の下草刈りが入る。
虫が減るし、林に入りやすくなり、
木にとっても、ありがたい事ではあろうが、
鳥獣にとってはあまりありがたくないようだ。
あれだけ盛んに鳴いていた、エゾセンニュウやアカハラは、
別の場所に避難したようで、クロツグミもいなくなった。
おそらく巣が近くにあり、警戒音で威嚇していたノビタキも
残念ながらその付近から退散したようだ。
刈払い機によって....巣もろとものようだ。


植物はというと
この時期花が咲いている
バイケイソウやエゾカンゾウは
生き残る。
オオウバユリなど大きな草も
駆逐されずに生き残る。
目立つからか?



サイハイランやサカネランのように
目立たないものも残っている。
個人の趣味か?
しかし、上手いこと、
一部の草を残して刈るもんだ。
普通に刈払機を振っていたら、
絶対に気づかないほどの
他に埋もれて低いし地味な花。
それでも生き残っている。


下草刈りの基準はドコにあるのだろう?


とは言えトドマツの根を
スパッと切った後もある。
まあ失敗したのだろうけど、
それにしても、
ハッとするような鮮やかな
オレンジ色になっていた。

2010年6月16日水曜日

ミズキとその受難


6/11金に花芽が上がってきた。

まだまだ咲かねぇなっと思って
今日見たら、もう花が終わりかけ
早い!去年は花が上がって
10日程後に咲いたはず。
花の命は短い。





ふっと気づくと、周りの木とは
明らかに違う様相の木があった。
緑の葉柄のようなものが伸びて、
これから展葉か?と思いきや、
マイマイガによって
すっかり葉を喰われて
丸坊主にされていた。



近づくとマイマイガのなる木。
よく見るとかなり気持ち悪い。
しかしココまで喰われると
木にとっては相当の
ダメージだろう。
今年は葉を伸ばせないのかなぁ。
土用葉というか二次展葉が
あるのかなぁ。

アズキナシ


ノーマークだった。
去年素晴らしく咲いていたので、
今年は咲かないと思っていたが、
1本に3箇所ほど花の塊があった。
一部はもう花が終わっている。
暴走したフランチャイズなのか?
意図あって一部だけ咲いたのか?

エゾリスの受難


防風林脇を散歩してると...
前からネコがやってきた。
心ないヒトが捨てて野生化し、
いくつかの個体は
この防風林で生活している。
飼い猫と違い
異様にヒトを警戒する。

こっちを見てサッと林に入った。

私はというとミズキが気になっていたので
ちょっと観察していると、
ものの数分でさっきとは反対側の私が来た道に出ていた。

面白いからちょっと追おうとすると
慌てて駆け出し、またサッと
防風林に逃げ込んだ。



ところが
ネコが飛び込んだ所に
エゾリスがいたらしく
今後は慌てたエゾリスが飛び出し
そばのオニグルミに登った。
こっちを警戒しつつ
樹上に上がろうとすると...




そこにはムクドリが
巣を構えていたらしく
親ムクドリが果敢に
エゾリスを威嚇。
ギャーギャー激しく鳴き、
バタバタ羽を動かし、


私がネコさえ追わなかったら、
あのエズリスもひどい目に遭わなかったかもしれない。