2021年2月28日日曜日

私は犬より猫の方が好きだ。
小さい頃巷には野良犬が一杯居て、何度も噛まれた経験から犬より猫の方が好きになったのだろうけど、単純に生き物として生態として犬より猫の方が好きなだけ。
でも正直言って、凶暴に唸ってる時も、撫でて〜ってすり寄ってくる時も、ちらっと見せる周囲を伺うのも、犬は嫌いじゃないんだけど、あの訴えかけるような目線が苦手だ。
同じ感覚を猫には感じないだけで、比較するのもなんだけど、やっぱり猫が好き。

犬は苦手なだけだけど、あるカテゴリーの飼い主は嫌いだ。
あるカテゴリーの犬の飼い主は、世の中みんな犬好きなんだろうと思っているフシがある気がする。それを強要されるのが嫌いだ。犬が嫌いな訳ではなく、飼い主が嫌い。

防風林を散歩してると、コッチは双眼鏡を持ってるんで遠くから近づいてくる犬散歩人を見かけると、すぐに防風林に逃げ込んで気づかれないように隠れる。
犬散歩人は犬のことは考えずアスファルトや林縁の道を歩くが、リードを持ってなかったら感の鋭い犬に気がつかれ、防風林の中まで思いっきり近づいてくる。

だいたいは人懐っこい犬だけど、時には目をヒン剥いてキバを剥き出しにして唸って来るコッチは恐怖で動けなくなってるけど「この仔は躾されてるし、人噛んだことはないんですよって」強要が気持ち悪い。名前を呼んで呼び戻そうとしても、飼い主の所に戻らない犬のどこが従順なんだ!

そこで何してるんですか?って余計なお世話だ!犬から逃げ隠れてるんだよ!犬三角の人間は、人間は道路を歩く、蛇や虫が多い林の中になんて入るはずがないって、犬には何も罪は無いけど、その程度のコントロールで従順だとか言わないでほしい。

小ちゃい三角形の頂点に居る飼い主と言うカテゴリーの人間がイヤだ。

犬は社会性を持ってる動物だ、なんて言われるけど、それが生き物として生きるために上下関係の組織を作ることと、誰かに飼われてる状態は別物じゃないの?
犬だって愛くるしい眼をしてクゥ〜ンなんて鳴いてても、それが頂点の証だなんて思ってる人間が気持ち悪い。ただの召使いの世話従弟だと思ってるかもしれないぜ。

その社会性って言うヤツを履き違えて、統制化に置いてると思ってる飼い主が信じられない。私はあなたの三角に入ってないし、世の中には犬が苦手な人だっている。
人間は皆同じ三角に入ってると思っちゃってる飼い主が嫌いなだけだ。
おおかた自分もそういう三角の中で生きてるだけなんだろうけど。

だいたい野生を躾ようとすることがおこがましいが、誰かに躾されてる人間は、そういう世間に捕われてる人間は、人類皆同じと思ってる。
「絆」とか言って、そうじゃない人を造反組とか言うし、絆を持たない人間は排除しようとする。自分らと同じじゃない人を虐める。
絆がブルシットジョブに向わせる。

私の好きなボーダーを描いたたなか亜希夫が、マンガの中で描いてたけど、絆って家畜を勝手に動けないようにつなぎ止める綱のことで、それこそ一般的に流通する結びつきとかホダシと丸っきり違うのね。
本当の意味がどうのこうのって言うことじゃなく、動けないようにガンジガラメにして、マスタースレイブにつなぎ止めて三角を大きくする、そういうのがまさしく絆で、この三角の構成員になることが最も適切って幻想を持ち持たせて、他の三角を認めないで虐める絆はやっぱり苦手だな。

多分恐いんだろうね。
自分の属する三角が最も有意義と感じたいんだろうね。

決して犬が嫌いな訳じゃ有りません。
フレンチブルドックとかジャックラッセルテリアとか特に大好きです。
そういう犬種を飼ってる人が好きなのかもしれないが、

チワワとグレートピレニーズが同じ種類ってのも気持ち悪い。
人間の希望に合わせてブリーディングしようとする行為が嫌い。

人間が自分たちの都合で仲間を集めて、三角形を作って大きくする行為が気持ち悪い。
それがさも正しいことのように押し付ける人間が気持ち悪い。

幾ら三角形を大きくしても、基本的に一代だから長くても40年か?
年功序列だって、年の功で良い番頭さんが居てマスターになるなら良いけど、
世襲で続けたってせいぜい100年くらいじゃないの?
ナンバー2がその三角形をガラガラ崩すかも知れないし、崩されないように奴隷に教育しても、死んだらオシマイけどね。

会長職とか相談役とか、もういい加減にきっぱりここから居なくなれって思うけど、そういうヤツに限って権威とか地位とかにこだわるし、実績がモノを言っては困るから居なくなれって思っても、ぶら下がっちゃうヤツはとことんカッコ悪いね。
カイチョーって、怪鳥キングギドラか!


〇〇組織委員会の長が辞めたけど、
その人間にどれだけの功があったのだろう?
ただ鈴を着けるのが恐くて
誰も動かなかっただけじゃないの?
マスターを引き摺り下ろしたとしても、
結局組織を存続するから形状は変わらない。
マスタースレイブは
首のすげ替えが出来るけど中身が怪しいね。
どれだけ三角を大きくするかだけを
考えてるに人間は、スレイブをどれだけ
集められるかに関わってくるけど、
実働させるまで機能停止になるから
大変そうだね。
チームネットワークは、
一部に綻びが出来ても、
基本の方針は変わらず綻びを修理して、
すぐに善き方に向えるから良いと思うな。

日本人は特に、犬系の三角形に属する人間が多いと思う。生まれた時からマスタースレイブしか知らないだけで、マスタースレイブが当然と思い、それを他人に強要する。
他の三角形だって在るし、だいたい三角形じゃないタイプのネットワークだってあるのにね。チームワークにまで、基本マスタースレイブを持ち込もうとするから、腹が立つ。

三角形って、マスタースレイブって言うけど、スレイブって奴隷って意味だからね。
奴隷が当たり前になっちゃ、オシマイだね。

三角形は、ポジショニング三角とリギング三角だけでイイや。

2021年2月27日土曜日

客体的

まだ若い頃に、田舎で育った私はデザインって何のことか判らなかった。
育った環境として、良いモノは良い人のマネだったし、自分の表現を何かで行うことが疎まれてた時代だし、誰かに褒められる為に行われてた表現が気持ち悪かった。

リンゴは赤いだろう!とか、壁の色は灰色だ!なんて言われ続けた。
紫のリンゴや黄色い壁は否定し続けられた。
そしておもねって赤いリンゴを描くとセンセに褒められ、何とか市長賞とか貰えた。
でもそんな賞が欲しかった訳でもなく、俺は紫色のリンゴの方が好きだった。
他人にどう評価されようが、おかしな考えの人だと思われようが、それが個性でアートだって今になれば大きな声で言えるけど、当時は世間では赤いリンゴなんだな、面白くない世界だなって思っていた。

高校では美術を専攻していなかったのにも関わらず、美術準備室に入り浸り、美術の先生の話を聞くのが好きだった。その先生はリンゴは赤くなくても良い!って、表現は自由であっていい!と言う人で、W大学出身で(早稲田じゃないよ)ソコに行きたいと思ったが、その時は頭も経済的にも敵わず行けなかった。

親は公務員になれ!って、方々に手を回すし、そんなアリテイの生き方はまっぴらだし、赤くなくていいリンゴが集まる世界を見たかった。その近道がデザインだった。

そして一刻も早く
リンゴが赤い人たちから逃れたいと思い、
デザインの専門学校で札幌に来ると、
周りでは、リンゴは赤くなくても良い
人ばかりで、オカシな連中が多く
「ああ、オカシなことを言っても
ヤッても良い世界」なんだと、
解き放たれた。

観る物聞く物新鮮で、そんな中、
同級生が持っていた[流行通信]という
雑誌を見せてもらい、
まあ当時のハイセンスなグラフィックが
花咲いてる雑誌だった。
その中でコラムを持っていた
粉川哲夫という人が居て、
そのコラムがとてもシンパシーを感じ、
もうすっかりファンになった。
その後ある友だちが通っていたW大学でその粉川さんが教授をやってることを知り、今ではもう時効だろうから言っちゃうけど、潜り込んで何度か授業を受けた。当時の大学というかその社会人間学みたいなゼミではいい加減というか、構内の原っぱに集まって出入り自由で出欠も無く、簡単に潜り込めた。

ソコで客体と主体、客観と主観みたいな話を非常に面白く聞けた。というか当てられて受け答えが出来たし、個人的にも話が出来た。
ひょっとしたらソコでは私のようなモグリの学生が沢山いて、粉川さんはそのことを知っていて、敢えて当てられた気もする。

なんか一般的には主体と客観が相対する物のように思われている気がするが、

主体は[私は…、I ]で
客体は[貴方自身の私は…、YouのI ]で
主観は[私の…、Me ]で
客観は[我々の…、We ]で、
更に客観には、利害関係がある我々Weと、利害関係の無いあなた達Theyがある。
だから俯瞰 Bird’s-eye viewが、出来るのと出来ないのでは大きく話が違ってくる。
みたいな話を伺った。

その時はカバンから黒電話の受話器だけを取り出して、あるサークルの2人が電話で話をする関係が主体vs主体で、その関係は順次入れ替わる。A主体が話をしているとき、B主体が「A主体がコウ考えているであろう」ことを想像することが、Bにとっての客体だ。
そしてその電話の会話を周りで聞いている同じサークルの友だちが、客観になる。
だから客観と客体は違うと言うような話。
そしてそのAvsBの話に興味が無い人と自分の利害関係に当たる人が居ると、更に関係が複雑になるので、冷静にこれを判断する必要がある。
自分のことは自分で考え、YouのIを想像してBird’s-eye viewで判断した方が良い。
「普通とか一般的」とか言うヤツのことは信用するな!って言われた。

私のベースにはあの時の感覚が色濃く残っている。
それはデザイナーとしてもディレクターとしても、とても良い影響だ。
何かを売りたいとか、世間の注目を集めたいと言ってる誰かのために、その人間が望む形を提示できるようになった。
商売としての感覚はそのとき培った知識で、世の中は単純だ、プロパガンダは簡単だという良からぬ感覚で生計を立てていたが、あるときそういうデザインを、大きく宣伝されるウソに嫌気がさして、もっとシンプルに良いことを伝える手段としてデザインを活かしたいと思うようになった。

「今売れてますよ」「人気のイベントですよ」なんて言うことを、宣伝文句にする広告はどこかにウソが潜んでる、そういう嗅覚が鋭くなった。
まずは俯瞰して、胡散臭そうな部分を純粋化して、客体と主体で考えて、主観で実践してみると、なんとなく感じる物が有る。
なんでこんなに安いの?って物には必ずカラクリが有る。
実質無料とかポイントが堪りますよ!って訴えてる物には、三角形の頂点にとって都合の良い他に利益を生む部分があるからソウしているのだって思ってしまう。
年功序列で三角形の頂点に就いた人には何の魅力も感じない。

まあ何を言ってるかというと、相手が思ってるであろうことを想像して自分なりに判断することと、相手が本当に思っていることは違う。
そしてブが悪くなると「普通とか一般的」って客観視するように見せかけて、自分の利害関係を優位に持ち込もうとするのは、客体的に物を考えてない証拠だ!そういう議論には客体が居ないから争いになることが多いから、しっかり一歩引いて、俯瞰で物を考えるようにしよう。

だから普通とか一般的って言う人のことは、WeとThey をしっかり見極めないと怪しい宗教的な物事に巻き込まれる恐れが有る。

大きな組織や団体は、三角形の頂点の自分の利害関係でしか物を考えない、ほんの一部の考えかもしれない。

そしてその三角形を普通とか一般的とかに見せることで、自分の力や考えを立派に見せ、三角形の底辺を広げて、益々自分の利を拡大し、妄信的に信じ込ませる都合の良いマスタースレイブ方式だ、それは宗教以外の何物でもないと思う。

リンゴが赤い人間にとっては、三角形がラクなのかも知れないが、ラクして普通や一般的を掲げて、リンゴが赤くない人を巻き込まないでほしい。

私も含めて、ある人がコレは良い考えだ、良い方法だ、良い道具だ!なんて言っても、
客体的に物を考えないでいると、壺や水を買わされてるのと一緒だ。

客観視しているつもりでも、それはWeかTheyで大きく分かれるし、
客体で考えて、俯瞰で判断しないと、みんな大きな三角の頂点の犬になっちゃうよ。

楽しいタスク

今年の冬は例年にも増して雪が多い。
作業的には疲れてウンザリするが、ココに住んでるからには雪かきを楽しみたい。

以前に北海道でも有数の豪雪地帯にある記念館に勤めている和歌山出身の友だちが居て、彼は雪かきする為に学芸員になった訳じゃない!ってボヤいてた。
そうだよね。毎日雪かきしかしてない学芸員って、意味が判らない。
でもココに住んでるならもれなく雪かきが付いてくるから、楽しまなきゃって言った。


とても重労働だし、毎日毎日だし、
完璧にやっても、翌日は元の木阿弥だし、
生産性がない作業だから、辛いと思う。
辛い作業で本来の目的と違ったら、
イヤになるのは当然だけど、
風土に合わせて生きるとすれば、
受入れて楽しくするしかないと思ってる。

お、今日もまたいっぱい降ってるね!
喜んで!戴きます!って
今日はどんな料理にしてやろう、と
結論ありきじゃなく過程を楽しんで。

なにも最初から完璧にするこたぁ無い。
出来るとこから楽しみながら始めて
徐々にクォリティを上げていけば良い。

例えば上に立つ人は地元で何十年も生きてるから、小さい頃から培った知識と技術があるから、除雪に関してはプロ並みかもしれないけど、暖かい所出身の人に対して自分と同じクオリティでヤレって時間切ったり、自分が出来る事をさも当然のように要求するのは、戴けない。そして自分もハナっから結果ありきで完璧にやろうとするから、疲れるし、巧くいかないし、時間かかるし、あ~俺何やってんだろう。って思ってしまうんだよね。

そして、オレが出来ることがなんで出来ないんだ!って言ったりする上司は、客体的に成れない頭の悪い人だよ。いや~〇〇さんは凄いですねぇ、私には出来ないです。流石です!とか言って、そういうトンチキをバカにして真に受けないでやり過ご方が良い。
最初は過程を楽めるように、楽しみを見つける努力をする方が良い。

竹ホウキだって、ジュウノだって、ジョンバだって、ママさんダンプだって、プッシャーだって、ソレ相応の使い方がある。
除雪機だって、ボブキャットだって、ホイルローダーだって、ソレなりの使い方がある。

腰を屈める道具には効果的に使う姿勢がある。
身体を軸にして回転運動で効果的に使う姿勢がある。
ただ押すのだって体幹を巧く使う腰の入れ方がある。
手道具を上手く扱えないで、いきなりホイルローダー乗ったら、そりゃ巧く行かないよ。

うちの前の道路の除雪も、同じ業者の同じホイールローダーが来ても、オペレータによって除雪の時間も質もまったく違う。ソコに生活する人の後々の手間を考えて除雪する人と、除雪は面倒なイヤな作業だけどカネをもらう為に仕方がないと思っているヤツでは、そのヤリ方がクォリティが全然違う。

マシーンを操作するだけでは、楽しい仕事にならないよ。

街中のマンションの玄関を除雪する人間をみたら、ああ出来てねぇなって思ってしまう。 除雪が嫌いで、イヤイヤやってるんだよね。
除雪が大変だからマンションに住むんだよね。
でもマンションでもその風土に合わせたら、イヤでも雪が降るからね。

なんか手ノコを巧く扱えない輩が、片手で枝に掴まって、トップハンドル持って、片手伸ばして、無茶な姿勢でテキトーな作業してるのと同じだな。

手ノコで効果的な姿勢を作るってのが、タスクを楽しく効果的に扱う基本だと思う。

昔、アメリカに研修に行ったとき、集合場所の公園で待ってたら、ハーネス履いたメキシカンとかプエリトリカンが集まってきて、ワイワイ皆で指差してレーザポインタで楽しそうに打ち合せしていた。暫くするとMEWP高所作業車がやってきて作業が始まった。
その後研修が始まり移動しちゃったけど、研修後にはまたその公園で解散だった。
帰ってきたら、ブロワー吹いてる人しか居なくて、あれっもう終わったんのかな?でも見た目にその1本のカシの木は何も変わってないや。でも道路の削りカス吹いてるし、ってよ~く観てみたら、ちゃんと剪定してるのね。
気持ち良く樹形を守って、透かして剪定してるのね。伐り口に癒合剤塗ってるから見た目に判らなかった。作業員が8人くらいで1本しか出来ネェのか!って思ったけど、
木の形がカッコいいのね。
枝を切り落す事じゃなく、街をカッコ良くするっていう自負があるんだろうな。
一緒に観ていた師匠も、彼らが頑張ってくれるから、この古い街は維持されてる、リスペクトするべき存在だって言っていた。
みんなが皆この美しい街を愛してる。

本来、街路樹は街の景観を良くする為に植えられるんだよね?
剪定はその景観維持作業だよね?形を整えるのが目的だよね?
皆が気持ち良く、街が美しくなるように植えられた木を、美しく整える作業だよね?

作業員は、そんな事考えてないかもしれないけど、自分の住んでる街を気持ち良く整える素敵な仕事だとプライドを持ってタスクをこなして居るんじゃないかな。

剪定は邪魔な枝をただ伐るだけじゃなく、街の景観を維持する心意気を持ってほしい。
プライドが有ったら、いい加減な施工はやらないで欲しいし「俺がこの街をカッコ良くしてやるゼ」っていう心意気を持ってほしい。自分の仕事に自信を持ってほしい。

日本では全然違うけど、あのアメリカの田舎町のワーカーは、多分発注者もその作業に景観維持の意識があるし、適切な発注やタスクをこなせる企業に依頼していると思う。

特にいい加減な輩が多い北海道は、コッコーショウとか開発局が、そういう意識を持ってないから、それにぶら下がる企業も「伐ればイイ」って業者が儲かるシステムだな。
車で道路を走ってても、ちゃんとした街路樹を見かけることがあまり無い。
飛び飛びに空いた浸透升や、ライオンズテールに成るであろう幹しか残ってないボッコの幹とか、明らかに受けてない樹皮がめくれた伐り口とか、走っててイヤな気持ちになる道路が沢山ある。

街の景観維持なんてこれっぽっちも見受けられない。
街路樹の意味があるのだろうか?
だいたい街路樹に相応しい木も植えられてないけどね。

文句が来たから、もう文句言われないように、手っ取り早くバッサリ逝くんだろうな。 業者だって景観を求めてない発注者なら、仕事が早く終わって儲かるように、バッサリ逝くいい加減な仕事になっちゃうんだろうな。
発注者だって、施工前中後の写真だけで判断するんだろうは。

少なからず街を愛している人は居ると思うが、思いたいが、
実際は行政も企業も作業者も市民も街を愛してないんだろうね。
そんな街で育った子供は、街に美しさを求めないだろうね。
美しい街を意識することは無いだろうね。
人工的なテクノロジーとかしか見えてないだろうね。
人工的な匂いを出してVRを使った森林浴とかしちゃうんだろうね。

美しい街の景観を維持しようと思ってないヤツが、思ってない儲け主義の業者に発注し、 作業を楽しいと思わない人が、美しい街を作れる訳がない。

除雪も剪定も、一度に完璧に美しくなんて出来ないよ。
楽しいタスクをこなしてたら、そのうち美しい仕事になるんじゃないか。
普段から美しい仕事を心がけてないと、楽しいタスクに成らないね。
美しくなるように心がけて計画して、タスクを現場で修正しながらやらないと。
第一の計画が片付けだけなら、伐れば良いだけだからね。
それが街を美しくするために必要なタスクなってないんだろう。
美しくするっていう計画を立ててないと、その場限りの面倒くさい作業だし、危ぶねぇ作業でも事故にならなかったらラッキーって、間違った作業慣行の経験則だけでいい加減な仕事を続けるんだろうな。

ただ雪かきしてても、そんなコトを考えてしまう。ビョーキだね。

2021年2月26日金曜日

ワカサギ釣り~!

1シーズンに2回程ワカサギの穴釣りに行く。もうコレがとっても楽しい。
人知れず?知ってるがアプローチがちょっと大変な、氷の張った水たまりまでワシワシ歩いて釣りに行く。

ワカサギが釣れる場所っていうか、釣り場と認識されてる所はどうも行く気がしない。
以前はそういう所じゃないとダメだと思っていた。
釣り場に集まる人がいない所は、釣れないと思われている。結構なことだ。

飛ぶ猛禽やカモたちを見ながら、
スノーシューでワシワシ歩き、
誰もいない雪原を独り占めできる。
この場所だから良いって訳では無いが、
この時期になると風も落ち着き、
天気のよい晴れ渡った青空と
真っ白な雪原を歩くだけでも気持ちイイ。

完璧に必ず釣れるって訳では無いが、
昔は人間の都合に合わせ、
どんなに荒天でも吹雪でも◯月○日に強行
自分の都合だけにスケジューリングして、
厳しい行のように釣道を極めるみたいな
アホなワカサギ釣りをしていた。

自然で遊ぶんだから、自然に合わせようと
条件や状況を見て楽しもうという
スタイルになってから、釣果も好調。
心底楽しくてこの時期ジッとしてられない。
ゲラやカラを眺めながら歩いて、場所を選んで穴を開けて、すぐに釣れ出す。
爆釣とまで行かないが、1回食べる分を1時間ちょっと釣って楽しむには充分。
終わった後は、温泉に浸かって解凍する。

昔は天ぷらしか知らなかったけど、天ぷらしか知らないのは勿体ない。
今は背割りにして一晩寒風干して喰うと、これが美味い。
魚の内蔵が生臭いと言う相方の為にやってみたら、コッチの方が美味い。
捌くととても脂が乗っていて、卵もそのまま干して、美味しく戴く。

いつぞやから、ワカサギ釣りはテントを張って、、みたいに思われてるが、そんなもの要らない。テントが必要なのは、厳しい状況で厳しい釣果だからであって、やっぱり人間の都合だけで考えるとそうなるだけであって、張るのも時間かかるし、第一美しい青天井の自然の中で楽しむには、逆にテントなんて台無しだと思うよ。

釣り方も食べ方も自然の中の遊び方も、判ってなかったんだよねぇ。

私の仲間内に自然ガイドさんがいて、良いビジネスを見つけた!って、
「きっと皆さんが自然を感じて溶け込めたら、観られたり感じられたりします」
小鳥や木を観て、運が良ければ野生動物にも会える。って唱い文句で、木の根元に座ってもらってジッとしたり森を歩いて感じてもらう。寒くなったら散策するって言う、経費も時間制約もなく、防寒も各自だし、せいぜいポットに入れた珈琲とビスケットだけ持って、ただ森の中を色んな話をして歩くだけ。

そして何も出会えなかったら「自然に受け入れてもらえなかったですね。結構難しいんですよ」って、でもそのお客さんは翌年もその翌年もリピーターで来てくれる。

お客さんは皆満足している。その不自由で厳しい状況を楽しんでくれる。

運良くエゾリスやキツネに出会えたら、もう大喜びみたいで、また来年も来ます!って リピーターになる。
自然で遊ぶとしたら、結果が担保されてなくても、自分で満足しようとするから、自分たちが作為的に何かをすることは無い。天気が悪かったら場所を変えていい案配の所に連れて行けば良い。

もちろんそのガイドさんの魅力が有ってこそで、自然に中で遊ぶ為に作為的に用意したり状況を均一化したり、結果を担保するのはオカシイことだからね。
北海道の大自然を感じてもらう、ローインパクトな、得られるコトは自分の頭の中で構築する。良い商売だなぁ!

一方ワカサギ釣りツアーって言って、アホなツアーをやってる人も居る。
どんな厳しい状況でも、事前に張っておいたテントに向かい、釣れなかったらお土産でワカサギを渡すって、ガッカリだ。

そのワカサギだって、事前に自分で釣りに行ってストックしておく。
別に養殖でも買ったものでもなく、ソコに生きてる魚たちを、一方的な消費で、漁で仕入れた搾取した自然。それをお土産で渡す。
渡された担保されたお土産って貰って嬉しいのかね?
だいたいそれはもうそれは釣りではないね。

釣れなかったら、そういうモンだよって言い切れない自信の無さ。
それが平気で北海道の自然を楽しむ!とか言ってるから腹が立つ!

釣りは、釣れなくても釣りだ!って思ってもらう方がよほど健全だけど、
自分の商売として自然を喰いものにして搾取している。
早晩破綻するだろうけどね。
破綻したら別のエリアで搾取を繰り返すんだろうね。
結果ありきで自分の為に自然を搾取する。
開発局やドーコンと一緒だね。

北海道の自然は、上げ膳据え膳で楽しむものじゃないよ。
何とかランドで、ジェットコースターに乗るアクティビティとは全然別物だよ。
もう自然ガイドとか言わないで欲しい。

一方的な消費と、自分のオマンマの為に、SDGsとかサスティナブルとか自然にやさしいみたいなウソをつくんじゃないよ!情けない。

自然の中で自分のスタイルを見つけて、自然と巧く折り合いをつけて、ローインパクトでワイズユースな恩恵を受けるなら、とても魅力的だと思うが、一方的な消費や、誰かの尻馬に乗って大義無いまま儲けに走る、似非自然ガイドや特殊伐採は居なくなれば良い。

2021年2月25日木曜日

スローイングノット

一般的っていうか、モンキーフィストって言われる事が多いけど、
スローイングノットとモンキーフィストは違うと思っている。


モンキーフィストって意味は「猿の拳」で
小さな固まりや束がサルのコブシみたいで
末端をグリップし易く切っ掛けにする結び。

最近のジッパータグは専用の製品があるが
昔はそんなプラスティックは無かったし、
コートのボタンや引っ掛かりを付ける為に
細いヒモで結んだ固まりを使っていた。
何かの引っ掛かりや編み込んだカゴなどの
基本となる装飾系のノット。

だが末端を重りにして投げやすくするには
今はモンキーフィストじゃなく、
スローイングノットの方が機能的で
効果的なので使われることが多い。
もはやモンキーフィスト自体を
スローイングノットって
思われているフシもある。

ABoK #2202

まあ呼び方なんて何でもイイが、例えばどこかの講習で「これはモンキーフィストです」って紹介され、はぁ〜、便利ねって名前覚えたけど、手法を忘れ、ウェブで検索したら、装飾系結びが数多く出てきて、パラコードを使ったキーホルダーとかになっちゃう。

以前講座で私もモンキーフィストって言っていて(ちょっと面白いしね)ある方が結び方を忘れて検索したら全然違うのが出てくるから、俺がウソ教えたみたくなって、その知識を切り替えるのがとても難儀だった。頭の固いヤツだったなぁ。
確かに髭ヅラのオッサンが言うことより、インターネットの方が信憑性がある。

そこでシツコク調べてみると、いろいろ面白いことが判り、ソレ以来スローイングノットって言ってるし、微妙に結び方もアップデートして、善き方向になっていると思う。
皆に紹介するとコッチの方がイイって言われるし、もはや余計な知識よりこの結びだけの方が良いから、最近はコレしか伝えてない。

そういえばモンキーフィストって言ってたのは、ある筋の方々だけだなぁと、実際巻いて持っちゃう人はそちらの筋の方がなぁと判断できる。

Technical Guide:1でも巻いてるし、そういう人も居るだろうけど、でも絶対に巻かない方が効果的だと思う。
トラディショナルではそうかもしれないし、そうやって伝えてるかもしれないけど、仕事でより効果的なら違う方法を紹介する。でも選択するのは各自だけどね。



これは元々リバーレスキューの、
スローロープを投げる時に、巧くいかなくて
モチャモチャしてると流されて遠くなるから
直ぐさまセカンドショットに移行する必要が
ある時に効果的な持ち方のアレンジ。

リバーガイドさん達はみんなやってるし、
現場でも効果的だし、早いしキレイだし
巧く投げられる。
もはや使わない手は無い!って
ツリーワーカーにも勧めている。

トラディショナルではどうか知らないが
効果があるならその方が良い。
だいたいモンキーフィストは、固まりにして切っ掛けやグリップしやすいって言う目的だから、固まりになっては都合が悪いオープンでは逆効果だと思うな。
オープンとかクローズって言うのも、結びの機能的にはモンキーフィストならクローズしかないでしょ。しかもオープンもクローズも、本来の行程と違うから、もはやモンキーフィストと呼べないと思うな。

そうロジック的に違う結びは、似ていても本来の結びの目的とは違うから、名称も違った方が整理しやすい。今までモンキーフィストって言ってたとしても、頑に言い続けるより、そのアレンジでこの方が良いよ。そしてその場合はコウ呼んだ方が私は好きだ。
ってある方に教えられた。その人は善し悪しじゃなく、好き嫌いで考えるから正解でない、って言ってたけど、共感するところが多くソレ以来私も、コレが正解!と言わずに、好き嫌いって言うようにしている。

樹木の架設アンカーでロープをスローする場合に、スズカケとかのツルツルの樹皮ならイイけど、モンキーフィストは荷重が抜けると樹皮に引っ掛かりやすく、上手くパラパラ落ちてこないと思う。
そして大嫌いなキンクが生まれロープに負担がかかると思う。

モンキーフィストを使うのは個人の自由だけど、知らないでモンキーフィストだ!って言ってる人はちょっと違うと思うな。

力が無くってチビで要領の悪いオレに相応しいのは、モンキーフィストじゃなくスローイングノットだな。

もの凄くちょっとしたコトだけど、一度覚えると色々他の場面でも使えるし、少しでも効率良く省力化できればその方が良い。
まだまだ過渡期のツリーワークは、絶えず考えて進化しアップデートした方が良い。

だからワークショップやプラクティスで検討するし、そういう仲間と会ったら意見交換するし、やってみないと判らないね!って次の目標が出来たりする。
完成されたものをしっかりと提示するのは性に合わないな。
間違ったらゴメンねって、絶えず修正して、自分の善き方向に向いたい。

トラディショナルを知っていた方が良いと思うけど、覚えることが一杯で、忘れてしまうことが多い場面では、もはやトラディショナルは紹介しない方が良いかも?
トラディショナルにこだわり過ぎて、もはや現在のタスクに相応しくない場合は端折る。
歴史を紹介するよりOJTとして有効な方法を紹介する。

2021年2月24日水曜日

謝罪

私のような個人事業主はケガしたらオシマイ。
まったく稼ぎが無くなってしまう。
だから稼ぎが無くならないように、方策を考えて行動する。
そして稼ぎが無くなった時の場合も考えて行動する。


何かの事故が起きたとしても、
発注者が行政だったりしたら、
事故を起こした事実を否定するように
キレイごとの原因究明とかして
「今後の対策」を用意する。

それも書類上体裁が整っていれば良い。
二度とこういうことは起さないって
心に誓って、
謝罪して、
同じことを繰り返す。
そして現場も担当が変わって
無かったことにする。

担当者はババ引いたくらいの意識で
配置換えになって、
のうのうと退職まで居座る。
公共事業は特に、首のすげ替えが簡単だ。

スーツ着た人間が、ハゲ散らかして、頭を下げる。
反省は要因を突き止めて、ソレを改善してからこそ、じゃないの。
黒スーツでいくら厳格に見えたって、下向いて舌を出してるかもよ。

公務員は重大な事故が起きたとしても、個人に責任を追及できない安穏なシステムだ。
一方現場はヘタしたら死ぬし、死ななくても一生働けなくなる可能性がある。
事故じゃなくても、エロ教師を辞めさせることすら出来ないからね。
公人は公人としての役割があり、公人として配置転換で責任はとってるかもしれないが、その公人もエロは私的なことじゃネェの?
定年で辞めたらただの個人になるが、公人を実績で引きずってるから天下りだろ!
民間はそういう信用をなくしたら、殆どもうオシマイだからね。

事故を起こしたら、キレイごとじゃなく、ちゃんと原因究明して、その要因を検討して、現場で働く同僚や現場の有識者がちゃんと意見を言える環境の上で、お抱えの有識者や密室政治じゃなく公開して、方策を練って、指針を出さなきゃなら無いんじゃないか。
その時に発注者にも原因があったら、責任が派生したってイイんじゃないか。
でもただ頭を下げるだけじゃ責任にならないよ。

ただの対策じゃないよ。その事実に対しての策じゃなく、善き方向に導く方策だよ。

エロ教師は、いろいろちょん切る責任があると思うよ。
ドコに原因があるかを正しく検討して方策を示さないとね。
原因がクリアにならなければ、二度と無いようにしても、事故は繰り返えされるね。

大きな事故じゃなくても、落とした枝が民家の壁を擦ったり、引きずられて腕の皮がむけたり、アンポンタンなミスでも、その事実を隠しても、二度と起さないと心に誓っても、必ず事故は繰り返される。
幾ら心に誓っても、完璧な対策をしても、謝罪しても、本当の要因が何処にあるかに目をつむっていては、事故は無くならないね。

2021年2月23日火曜日

アスリートの休息

まったく厳しい状況で、エクストリームな極限で、岩を登るアスリートが居る。
凄い!大したモンだ!誰も行けなかったルートを開発した!既存のタイムを削った!

凄いことだと思う。

自分の限界まで100%力を振り絞って、
ソコから更にあわよくば120%の力を
引き出すという挑戦を出来る人は
本当に尊敬しちゃう。素敵。

でも俺には出来ない。
怠け者でズボラで直ぐ諦める。
出来なくても良いって思っちゃてる。

そういう諦めが先に立つ人には、
その挑戦の意味が理解できない。

自分の気持ちに充実感を与えるのかなぁ?
アドレナリンが気持ち良くなるのかな?
エンドルフィンで訳無くなってるのかな?

俺は休む時4系統とか取っちゃうもんね。
いずれにしても自分が出来ないことを成し遂げたいと思う人の気持ちが判らないから、考えても仕方ないことだけど、これだけは言える。

エクストリームな挑戦をする人だって、毎日は出来ないでしょ。
そんな厳しい状況を常に可能にすることは無理でしょ。
?無理じゃないのかな?

数々の極限で、名を挙げても、さらに挑戦し続ける人も居るけど、多くは行方不明になったり、事故を起こしたり、死んだりしている気がする。
死んで伝説化する人も居る。
ある人がそう言う伝説に成りたいって言ってるのを聞いたとき、心底ゾッとした。
命を張って際どいことを成し遂げるのは、勲章かのか?

そんな勲章要らネェな。

欲しいとも思わないけど、その辺りがそういう人との違いなのかもしれない。
判かんネェな。

ハレとケ、ってのが有るけど、何時でもハレで居たくないし、ケを充実させてないとハレが活きないと思う。いつもハレならハレに麻痺して、感覚がオカシク成るんじゃないか?その辺は、デザイナーなのかもしれないが、客体的にモノを見ることが出来なくなると、一般にアピールするポイントがブレてボヤケてしまう。
絶えず客体的にモノを観る感覚を失いたくない。じゃないとオマンマの食い上げだ。

アスリートが際どい挑戦をするために、日々の鍛錬っていうか、しこたま練習するとか、失敗を繰り返して成功の近道を探すような行為が好きなのかもしれない。
そういう練習するアスリートを観てるのが好きなのかもしれない。
だから簡単に頑張れとか言いたくない。スポーツ観戦があまり好きじゃないのは簡単に無責任に頑張れって言いたくない。
お前に言われなくてもきっと死ぬ程頑張ってるよ。頑張ってるから人目につく結果があるんだろうと思ってしまう。
でもその声援が力になったりするらしいが。

そういう姿を見て、いっちょ俺も真似てみようという感覚が判らない。

以前にアスリート出身の伐採屋が居て、その人は恐ろしく早く、凄くとんでもない姿勢で樹上に到達する。まさにその人しか出来ないオンリーワンの技術だと思う。
四肢を伸ばして、ヒールトゥロックとかで、文字通り(ランヤも何も無く)駆け上がる。 そして樹上でやっとワークポジショニングを使う。手をフリフリしている。
出来ればワークポジショニングランヤードも使いたくないらしい。
使わないで伐りたいらしい。
片方で枝を捕まえて、両足で突っ張って、トップハンドルチェンソーを、ギリギリ手を伸ばして先っちょでチョンと伐りたいらしい。
その極限を日常で味わいたいらしい。
いつも120%の力を出したいらしい。

神経も肉体もバリバリに緊張させて、突っ張って手足を延ばし、まるでボルダーのように登る。ソレはそれで凄いし眺めて気持ちがイイ。
俺はソウしようとも出来るとも思わないけど、それを観ている人で、マネしようとして頑張る人も居るんだよな。信じられない。

出来る人はやってもイイけど、そういう人を見て自分も出来るって思わない方が良いよ。凄く特殊な人だからね。
やっぱり木の上では、両手はフリーになって、手ノコが引けるストロークを確保して、安定化させて冷静になって視野を広げてから、伐る動きをしたいね。
唯一の成功に(成功だと思ってることに)命をかけて、男を上げたくないね。
絶えず失敗することを意識したいね。ケを充実させたいね。
仕事はいつも40%くらいの力でやりたいね。

もしもの場合に備えて50%以上の力を残してタスクをこなしたいね。
50%以上の力を残してタスクをこなせるように、システムを構築したいね。

アスリートが極限に頑張ってることより、休む時の気が抜けた姿勢がイイね。
普段から出来るコトを、連続させて確実にやりたいね。

2021年2月22日月曜日

梢のモモンガ

今年は森に入るとかなりの高確立でエゾモモンガに出会える。

今まで朝夕のマズメの一時にしか
見られないと思っていた。
っていうか夜行性だから薄暗い中に穴から
出てくる一瞬しか見られないと思っていた。

ソレをよく観察して、
時期や環境や天候を見極めて、
哺乳類の行動特性や食性や状況によって、
暗いうちにしか見られないと
思っていた常識が覆された。

そんな事は無い!

補食生物の行動を知って、
風向きや立木の状況を知ると、
青空の日中にもよく観られる。
ウチの周りは、モモンガ狙いの、写真だけ手に入れたい、カメラを担いだ輩が集まるが、そんな奴らが雪上にスノーシューの道を作って一直線に穴に向うルートにも普通に居る。ただ気が付かないだけだ。ムフフフ、そんな姿を観ると嬉しいぜ!
カメラを担いだ輩は集団で群れるので、奴らが居座る場所は動脈硬化して、防風林の生き物にとっては敵で、流通できなくなる。だから観察の機会も減るのだが、生き物は強かでそんな写真だけ撮りたいヤツに気づかれず、強かに生きている。
恐らく生態や環境を意識しない暴虐武人な奴らには見つけることが出来ない。

そして今年はそんなカメラ野郎どもが群がる穴が他所にあって、みんなソコに集結してるので、私の散歩観察ルートにはあまり群がらず、本当に嬉しい。
輩が来ると自然が荒らされるので来てほしくない。幾ら来ても見られないだろうけど。

そんな事より、本当に梢の先まで行くんだよね。
小さい爪を使って信じられない早さでスルスル登る。
梢の先には彼らの目的があり、それ狙いで本当の先の細い梢に向うのだが、
でも梢の先は細くて脆いから、直ぐ折れる。
でも折れてもイイんだよね。
いきなり足場が無くなって、地球の力に引っ張られても、その力を凌駕できる策がある。行動を見てると毎回殆ど同じルートで飛ぶ。
一度そのルート上に立っていると、私の身体に停まろうとしたくらい。
あんまり考えないで枝先に向い、折れたら落ちるエネルギーを相殺する方法があるので、飛んでいつもの所につかまればイイと思っているよう。
飛んでる時にも尻尾をくるくる回して方向を修正できる。

ちゃんとセカンダリプランを用意している。

普通の人間は飛べないから、落ちる。

落ちたくないから、いろいろ考えるんだよね。
落ちない為や効率を上げる道具とかじゃなくて、
落ちたときのフォールアレストって言うセカンダリプランを持っておく。
道具じゃなく、知識としてのフォールアレストね。


今年は雪が多く除雪も大変で、みんな苦労してるが、先日2人で屋根の雪下ろしをしていた人間が、落ちた。
1人は「命綱」を付けて、もう1人は命綱無しで。

命綱を付けていた人は落ちてぶら下がってしまい、その後の策が無いから重体になった。命綱無しの人はそのまま落ちて、運良く軽い怪我で済んだ。

報道や自治体はそれでも相変わらず「命綱」の重要性を説いている。
そういう事故があっても、命綱を着けろって言う。分けが判んない。

その命綱によって、重篤な事故に繋がったとしても、命綱って言う。

どうも命綱って落ちないって言う前提があるから「安心」して「安全」だと思うのだろうが、落ちないことが重要じゃなくて、落ちた時どうなるかがまさに命の綱じゃないのか? フォールプロテクションはとても重要だけど、
ワークレストレインをフォールアレストと勘違いすると、コウなる。
日本の法規もまったくその辺りは考えてないよね。

落ちたときのことを考えて行動するのがヒトだと思うが、
日本人は落ちないのかね?

落ちるエネルギーをどう相殺するかとか、落ちた時にそのエネルギーを人体に伝えないのが命の綱だと思うけど。
まったくその辺りを考えず「命綱」は安全だと道具に頼って、さすがに命は守られるかもしれないが、重体になるからね。
脊損になって今後歩けなくなるかも知れないからね。

何も考えず、イケイケで梢に向う特殊伐採の人間は、
きっと空も飛べるはずって思ってるのかな?
落ちたときのセカンダリを用意しているエゾモモンガとはワケが違う。

2021年2月21日日曜日

ライダーベルト

その昔、週刊マガジンに連載された仮面ライダーを見ていたが、そのうちテレビで放映されるようになり、でもその頃のウチの地域ではチャンネルが少なく、残念ながらテレビで見ることが出来なかった。


マンガは知ってたが、実写のテレビは
見られなかったんで、次々に発売される、
スナック菓子やライダーベルトは
正直実感が無かった。
カルビーも東映もバンダイなんかは
かなり良い時代だったと思う。

その後テレビで見られるようになった頃には
V3の途中で、小学校高学年になってたんで、
そんなに興味無くなっていた。

その頃にはアメリカでも放映されたらしく、
ベルトを着けた少年が、トゥ〜!って
崖から飛び降りる事件が発生し、
発売が中止になったらしい。
ベルトを着けたってヒーローになれる訳ではなく、崖から飛び降りたらそりゃ怪我するだろ!って思うけど、まだ世間も時代もテレビも未熟だし、エンターテインメントと現実に違いがアヤフヤな未就学児童にとっては、とてつもないヒーローだったんだろう。

確かに変身ベルトを着けて、野山を飛び回るなりきりヒーロー遊びは楽しいだろうけど、ショッカーをやっつけることは出来ない。
そんな幼稚なことはヤラない年齢になってたから、欲しくもなかったけど。
ライダーベルトより、凄く訓練された中身のスタントマンの方がスゲェって思ってた。
仮面ライダーはカッコいいけど、
イ〜ッって巧いこと水に飛び込む戦闘員が格好良いなぁと思っていた。

より善き情報が選択できる時代になっても、エンターテインメントと現実の違いがアヤフヤな輩がいる。YouTubeと作業を一緒に捉えてるハナクソがいる。

今、ファナーだ!ハスクバーナだ!ロープランナーだ!って言って、
道具に群がる特殊な人間を見ると、ライダーベルトを思い出しちゃうんだよね〜。

YouTube見て、俺も特殊伐採だ!トッピングカットだ!って言ってる輩と、
テレビCMで見てイイな〜ってライダーベルトを買っちゃう子供とそう変わらない。
立派なヘルメットで守ってる、頭の中身がお子チャマだと思う。

ファナーのプロトスはとても良いヘルメットだし、良好なコミュニケーションには優れているし、ユーザインタフェイスも素晴らしく、とても素敵な道具だと思う。
でもそれは、タスクの相談や、視点を変えてのシステム再検討や、危険の確認などの地上スタッフとのコミュニケーションが目的になる。
チームでタスクを行わない、オラオラで命を賭けるのが男の勲章!って思ってる輩にとっては無用の長物だし、第一登ってるヤツだけで、地上スタッフには被らせないとか、電池が勿体ないからインカムは使わないとか、もう意味が判らない。

おおかた一流のワーカーはみんな被ってるとか、その見た目から行政や発注者にちゃんとデキるというポーズを見せたいだけなんだろうけど、
やってる仕事見たら疑問だね。
カッコだけ素晴らしくオラオラで仕事をする輩は、崖から飛び降りる未就学児童と同じ。

まさにライダーベルトと変わらないだろっ。

発想が幼稚すぎる。

栗本慎一郎の「パンツを履いたサル」って面白い本があったけど、
まさにファナーを被ったサルだね。

*ファナーのプロトスはとても良いヘルメットだと思います。
ハスクバーナもロープランナーもイイ道具だと思います。
俺には頭の形が合わなくて重いから好きじゃないだけです。
守る中身を刷新する方がイイよ。

2021年2月20日土曜日

CT125ハンターカブ

なぜ僕はバイクに乗るのか?
北海道の寒くて乗れない時期だから、バイクに乗るってことを考えてる。実際は乗れる生んだけど、乗りてぇ〜!

もう時間が経っちゃったけど、
20年間連れ添ったカワサキスーパーシェルパを手放した。


僕は速く走るとかは求めていない。
鳥見や山菜採りで、舗装以外の所を効果的に
走るためにオフロードに乗っていた。
昨年林道を走っていて、不意に鳥が飛び出し
直ぐに停まったんだけど、そのときの山道の
轍が深くって、停まったはイイが
足を着く所がミゾで立ちゴケした。
その時に「ああこりゃイカンな」って思い、
年齢に伴って身長が縮んでるし、
体力も衰えてるし、
支えられなかった自分が悔しくなった。

バイクの問題ではなく
自身の不甲斐無さにヤになっちゃった。

凄く気に入っていたシェルパ。

まだまだ現役でバリバリ走ってくれるし、レスポンスも良いし、サイズ的にも丁度良いし、いい加減にオフロードを走れて、自分の使い方にはベストだと思っていたが、
自分の方がヤレてきた。
もうフルサイズの250は、難しいのかな?バリバリよりトコトコかなって思って、
でもやっぱりバイクに乗りたいという気持ちだけはいっぱいで、
クロスカブかなぁ?モンキー125かなぁ?スーパーカブC125かなぁ?
いずれにしても、やっぱりカブだな!って思ってしまった。

2人乗りできるし、自賠責も税金も安いし、ファミリーバイク特約なんかも使えるし、
大切に昔のバイクをいじって直して、っていうのもアリなんだけど、
90SSもCS90も息子の所に行っちゃったし、旧車は大好きだけど、動かなくなったらヨシヨシ全バラして直してやろう!っていう気概も、もうちょっと面倒臭い。
トラブルは大好物だけと、トラブルが無いヤツも良いじゃないか!ってね。
自分の気持ちが変わってきた。
そんなときCT125が発売になるという情報で、モーターショウとかにも出てきて、まあ昔からハンターカブは素敵って思ってたし、今の自分には丁度良いかもって思い始めたら、もう停まらなくって、
20年ぶりにバイク更新!
発売前に注文しちゃった。

CT125ハンターカブ

新しいジムニーを買った時に、これは20年前の自分ならつまんないクルマだなって思うだろうな。やっぱりJA11がサイコーだと改めて思えた。
でも同時に、そりゃジムニーとして納得いかない部分も多いけど、今の自分にはこのストレスのないJB64が合ってるなっと、昔みたくアグレッシブにガリガリ走りたいとかよりも、新しい技術や快適性を享受したいって方が勝った。
それと同じ感じで、先進技術のハンターカブも実に快適だった。

気持ちとしては、この姿勢になれてないからもうちょっとポジションが前傾になりたいとか、これで風を受けると辛いなって思ったけど、そんなスピードを出す気にはならない。まだ慣らしだけど、4速で十分!

クラッチも慣れてないから良く判んねえやって思ってたけど、良く判んネェやで乗れる。 第一動き出す時クラッチ握んなくてもイイっていう感覚が異様だったけど、ニュートラルからガツンと入れてもエンストしない、動き出さない。
そしてアクセルを回すとギアが入って走り出す。すげぇ。
4速まで入れてそのまま停まってもエンストしない。アクセルを戻すとギアが離れるって感じ。そしてそのまま踏み込んだらニュートラルに入る。
今までは停まる前にクラッチ握って、シフトダウンしてニュートラに入れる感じだったけど、そのまま停まって良いのよ。停まってからゆっくり緑ランプ点ければ良い。
そして変な所で停まっても、そのまま発進できる。本当はそんなのダメだけど、2速でも3速でも4速でも発進する。しかもちゃんとトルクがある。
スクーターの感覚だけど、ちゃんとトルクがあるし、ギアチェンも必要。
これはオートマかって突っ込みたくなるけど、エンジンブレーキもキツめだし、トルクがあるからマトモなんだな。

郵便局のおっさんやソバヤの出前がラクに走れるのも頷ける。
クラッチ握んなくていいから、郵便屋のように、左手に郵便物持って、左側からヨコに腰掛けて、横乗りでそのままアクセル開ければ走る。隣の家までブオ〜って動くのよ。
ちなみにマネしてみたら、片手でちゃんと走るのよ。横乗りできちゃう。ダメだけどね。
モペットやスクータでもないし、F1なんかのセミオートクラッチでもない。ミッション側に回転力が加わった時にクラッチが接続する構造なんて、押し掛けもできる!

90ssはボトムニュートラルで操作が厄介だったし、CS90はリターンでちょいと違った。
誰かにカブは凄いよ!って言われても、自動遠心クラッチが凄いのは知ってたけど、何が凄いのか分らなかった。でも実際乗ってみると、、、この感じね!やっぱ凄いわ。

自転車が入って行ける所はどこへでも行ける!
あまり気を使わなくっても、簡単に停まれる。
私はバイクの事を、走る乗り物っていうより、
どこで停まれる乗り物と位置づけている。
快適すぎる。

でもLEDだし、デジタルメーターだし、
ニーグリップしづらいとか、
車幅があるんで実は地味に足付き悪いとか、
長時間だと腰にきそうとか、
トレイル角がママチャリだし、、
不満を言ったらキリがないけど、
まあ、その分眺めが良いのよ!
景色が見えるのよ!ラクなのよ!
ゆっくり走りたくなるのよ!
ポコポコ走るのは最高よ! そして自動遠心クラッチすげぇ。
やっぱり世界のホンダだな。
この技術がもう60年以上前から
有ったなんて、今さらながら感動!
本田宗一郎すげぇ!

そしてハンターカブに乗って気がついた事は、始めてバイクに乗った時のヨロコビ。
中学のとき、先輩のバンバンに初めて乗った時の感動。
動き出す感じが、あの時のワクワク感が、それが蘇った。

自分ではやっぱり大排気量のモーターサイクルより、小さい方が好きだわ。
バイクに余裕や安定を求めてないし、基本が自転車なんで、始めて自転車に乗れた時の、いきなり世界が広がった感じが忘れられない。
バイクでは、始めてバンバンに乗った時は、これでどこまでも行ける感じ。

歳を取ったらいつかはハーレーみたいな人多いけど、ジジィになってあのクソ重い単車を転がす気にもならないし、ふんずり返って股開いて乗るのも、ハンドルにぶら下がってるみたいなデカいバイクって、これ見よがしでダサイ。
大きいバイクは余裕があるし、安定してるよ。って言われても、自身が余裕なく安定していないのを、機械にサポートしてもらうってのも、何か違う感じだし。
3,000rpmdで走るより、9,000rpmで機械の性能を出来るだけ引き出して走る方が好き。もうそんなにアグレッシブに走らないけどね。

歳を取ったら、
足るを知る。
生き方も道具もダウンサイジングよ。
春が待ち遠しいな。

2021年2月19日金曜日

レンダリングイラスト

最近訳あって、レンダリングイラストを描いている。
昔は説明の為に、ボイラーとか携帯電話の画を描いてたのが役に立ってる。
ってか、イラストレータの外注しようにも、やってくれる人がいなかった。

イラストって、センスのイイ人やデッサンがしっかりできる人は、頭の中で想像して描けるんだろうけど、センスも画力も無いから、でも理屈やどう見えたら良いって考えると、それなりのやり方がある。
イラストレーターじゃなく、アートディレクターだね。


特にニッチな需要には
ニッチな需要を理解する必要がある。

雑誌を見ていても、
こいつギター弾いたこと無いなとか、
バイク乗ったこと無いなって思える
へなちょこイラストを見ることがよくある。

その道はその道のプロっていうか、
パソコン使えてデジカメあれば出来る!
ってものではない。

最近チラシやフライヤーを見ても、
入っていれば良い的な
証拠写真みたいなフォトが多い。


それが良く見えること感じられることがチラシ写真の第一の目的なのに、カメラが好きとか扱えるだけでクソ不味そうに見える料理とか観ると
ガッカリする。

その写真が良いと判断すら出来ないクライアントもその程度だから、自分の作った料理が素晴らしければそれでイイかもしれないが、不味そうに見えるのは目的を失ってる。そこに入っていれば良いって写真なら入れない方がイイんでないかい?

パソコンを操作できたって、レイアウトやデザインを理解していなかったら、言い訳的に入っていれば良いという情報なら、入れない方がイイんでないかい?
印刷屋にデザインは出来ないよ。そもそもデザインを要求されないモノは、デザインを必要としないモノだろうけどね。
パソコンが扱えるからって、テキトーに合成写真を作るのも、何だかな。
センスのある人が作った3Dや合成写真は気づかないものもあるけどね。

有る物を正確に見せるなら写真がイイけど、必要以外の情報を削除した形で、写真じゃ表現できないエレメントを削って、目的を強調しようと思ったら、レンダリングイラストになるんじゃないかな?
何か自分が使ってて、その良さを判っていれば、表現方法だって変わるよ。

これはセンスも画力も無い俺の言い訳だな。

とにかく、ここをもっと良く見せたいなっていうポイントがあるから、リアルよりよりリアルになるんだと思う。
描いてて面白かったり、どう表現したら良いかな?って考えながら描いてると、自分としては満足だね。

何とか特別教育とかガッコの教科書って、見る人の感情を意識してないよね。
入っていれば良いと言うか、文章の魅力が無いから画でゴマカしてるとか、間延びしたレイアウトや、何処からか持ってきたか、在るから使ったっていうショーモないイラストや写真が多い。伝えたい内容(なのか?)や情報を、入っていれば良いという括りで表現しないで欲しい。
読む気がしない。第一読むべき内容が無い。
ある本をある人に勧められ、コレで私たちは正しく特殊伐採をしてる!なんて主張してたけど、特殊な伐採しか出来ねぇんじゃないの?

表紙はアメリカ西海岸のレッドウッドの森と、トッピングカットを合成して、いかにもな感じに仕立て上げた合成写真なんかに辟易する。
そしてそれに写真クレジットの名前とか入れて、恥ずかしくないのかね?
第一もしこのようなトッピングカットなら、下に向ってタグラインを引っ張るのが、勧めているタスクとして相応しいのかね?
せっかく横に大きな木が有って、登ってるアンカーだって有るように見えるけど、ソコの付近に吊るべきじゃないの?それがセーフティじゃないの?
こういう写真を見て、こりゃ凄い!って感じるのは滑稽だね。
私はこういう主張には胡散臭さしか感じなんですけど。

改版とかしてるけど、相変わらず紙だけ立派でめくり難い地方都市の郷土の歴史書みたいな装丁だし、中身は何も変わってないし、著者の長年の蓄積・労力の結晶です。とか言われても、誰の何の為の金儲けの蓄積や労力なの?って思えてしまう。

私には、俺たちナンも判ってませんって主張しているようだな。カッコ悪い。

こういう言い訳的に凄く見せるイラストや合成写真なら入れない方が良い。

レンダリングイラストは、写真ではなく、アートでもない、いい案配の表現。

2021年2月18日木曜日

自分を磨く

このまま国家の法規や、経営者の言う成りで、良いように個人を利用し、個人のリスクを増やし続けられるのはイヤです。そのコトに気がつかない個人もイヤです。
管理側は良いように利用するために、口当たりまろやかに騙し続けるようなので、
個人は自分で考え、自身を磨く必要があると思います。
行政や一部の有力者の言う成りで危険を増長させるのは黙っていられません。
個人を利用して危険に晒し、私腹を肥やす奴らにはウンザリです。

そうならないために、個人を磨く必要があり、情報を適切に選択できず、手っ取り早く上手くいく方法をマネする人が多いと思います。

私はそういう人向けに、初心者でも取っ付きやすい基礎を提供しようと思います。
基礎を叩き込むための自習用として存在しています。

それでも、上手くいかないことがあり講習に参加する方は、
いきなり難しいコトをやろうとするから、挫折するんだと思います。
学校の教育の正解を求める事が◎で、ソレ以外は×だ!っていう洗脳のせいで、
みんな勉強嫌いになります。
優秀な人を育てるんじゃ無く、知識を貯える為の勉強ではなく、
ダメなヤツを弾くための勉強です。

私も学校でマルをもらう為の勉強はダメでした。
そういうダメな自分に、勉強嫌いというレッテルを張りました。
という洗脳を受けてきたのだと思います。

でも私は、高所樹上作業をする上で、絶対に外せない知識が多いことに気がつき、
それでも、いい加減にヤルことで危険を感じ、
また勉強を始め挫折し、失敗してまた一念発起し勉強し、挫折し、
何度も何度も挫折を繰り返しながら、シツコク勉強しました。
体力も体格も力もセンスも無い自分でも、出来るんじゃないか?っていう幻想を胸に。

一緒にプラクティスしている方と比較しても、全然ダメダメで、
その人がやるヤリ方をそのままやろうとするからダメで、
結果的に時間がかかっても、可能な方法を探し、またプラクティスする。
そうしているうちに、知識が身に着きました。

だから誰でも、システマチックにやれば、出来るようになると思っています。

どこに降ろすか?→ソコに動かすためにどう伐るか?エスケイプゾーンはあるか?→そのためにどのシステムを使うか?→そのシステムにはどういうセッティングが必要か?→そのセットのためにどこで結ぶか?っていう組み立てを、
チームで話し合って修正を加えながら検討します。だからまずこれらの共通認識を持ち、ポジショニング重要性と知識を蓄える。
あれこれ道具を買うのも良いですが、
どんな姿勢でも手早く正確に結べることが重要と考えます。

そうするとセーフティが守られ、作業効率も早くなり、疲労も蓄積しませんよ。
それが知識だと思います。

スローラインもそうです。
ヘタクソなのは
投げる練習をしてないからです。
失敗したら最初からやり直すだけで、
なぜ失敗したんだろうって、
考えて失敗を修正してないからです。

失敗して引っ掛かったら、
ソレをどうやって解消するか?を
考えてないからです。

とにかく成功しようとヒタスラ訓練しても
人工物でレギュレーションが揃ってる
スポーツや訓練棟なら巧くいくけど、
ヘタこいて失敗して、
どうにかしようと「考えれば」
スリックトリックの技術も身に付きます。
効果的に失敗を活かせてない。

失敗を効果的に活かそうとしてない。

2021年2月17日水曜日

ウェビング GYBOR?

私は、1インチのチューブラーウェビングのことを、ウェビングと呼んでいる。
1本のファイバーを連続で環状に編んだもの。フラットウェビングもあるが、主に中空のチューブラーのことを、ウェビングと呼んでいる。
ロープより形状追従性が優れ、高強度で、色分けで長さと対応させ即座に行動に移しやすく、しかも手頃な価格で購入できる。



木の根元に巻き付ける
耐荷重アンカーに持ってこい!
素晴らしい
繊維マティリアルだと思っている。

ただ長さが足りなくなることも多く、
多くはオレンジの6mを使ってるが、
W3P2で巻くとノット分も考慮して、
実際には直径17cmくらいまでしか
対応できない。
細い径ならリダンダントで、
フロストバージョンにして短くできるが、
W3P2に巻くことが条件なんで、
幹が太いと足りなくなる。

最近は下の高強度のロープを使って
アンカーコードとしているが。


太い幹をW3P2で巻くために、2本のウェビングをウォーターノットで繫いでアンカーにすることは基本的に御法度!17cm以上の幹なんてザラにあるから、もうこの場合どうしようもなくてロープを使うことが多い。でも、10mの高強度8mmアンカーコードなら、πxで直径25cmくらいまで使える。って言うか、アンカーコードが20mあれば、直径55cmまで使える。

幹が太くなれば、それだけ摩擦抵抗も増えるから、最近はウェビングじゃなくアンカーコードで行っている。そしてEDKでW3P2にする。
クライミングロープは逆に太すぎて、巻きづらかったり、スタンディングエンドが邪魔になるし、汚れるから、巻くのがどうもヤだったする。

その点アンカーコードは気にせず使えるし、短いから汚れたら気安く洗えるし、プルスルーやディビエーションアンカーにも使えるし、何かと汎用性が高い。
から以前ほどウェビングの登場機会が減っている。

* * * * *
でもココで言いたいことは
GYBORの話。
ギーボとかガイバーと言われる、長さに対応した色分けのこと。

何か知らないけど、、って言っちゃダメだけど、
コレは[私の]レギュレーションとして、
アメリカ連邦緊急事態管理庁(FEMA)ってのがあり、ここで災害や緊急事態に対応する機関があるんだけど、そこでこのGYBORが決まっていて、機材の識別を共有する目的で、長さを即座に判別するため、色=長さが決まってる。と覚えてました。
私がそう認識しているだけです。

もはやギーボ規格とまで言われてる、この対応の長さが、
Green =1.5m
Yellow =3.6m
Blue =4.5m
Orange =6.0m
Red =7.5m
であって、もうコレは普遍的な決めごとだと思ってました。

って言うかそうだと言ってました。

しかし、
権威ある、信頼性のある、テクニカルレスキューリガーガイドでは、違ってるみたい。

オレンジがなくなって→レッドになり、レッドが変わって→ブラックになってる。
オレンジは一部の販売店でしか入手しづらいらしい。
CMCやDRRでは、GYBRBらしい?
ギブルブとか言うの?
その言い方まで浸透しちゃってるけど、ギーボは違いますって言うの?
そのスピーチバルンは何処へ行っちゃうの?泡となって消えたの?

[権威ある、信頼性のある]誰かが?言ってることは、話が違ってくるみたい。
当たり前だって言ってたことが、ソウではない場合も有って、
そしてそれが[権威ある、信頼性のある]誰かみたい。
じゃあ今までの[権威ある、信頼性のある]言ってたコトは、どうなる?
さも世間の常識みたく、
オレンジは一部の販売店でしか入手しづらいらしい。
そう言っちゃあ…感じ悪いな。


少なくとも私が知ってる範囲(狭い範囲だけど)では、多くはオレンジを使ってる。
そして私が知ってる範囲のお店では、オレンジが最も手に入れやすい色です。

そして私は今でもオレンジの長さが最も有効だって思ってるモン。

でも私が「オレンジが最も有効だよ」って思ってる事は、ほんの一部のしがないチンケな考えの受け売りでした。それをさも常識だ!って伝わっていたら、それは間違いです。

私に「オレンジだよ」って言われた人は、ごめんなさい。
その理由がFEMAだとか、常識だとかそんな理由で選んでいたら、ごめんなさい。
失礼しました。謝罪します。



んで、遅ればせながら、FEMAを当たって調べてみると、なかなか出てこない。
っていうか、ロケーションで州や郵便番号を入力しないと中身が見れないのね。

GYBORの根拠が見つけられないでした。

日本語のページ見ても、FEMAで…って言う具合に紹介されていることが多い。
今まさにFEMAがチェックできないので、私の中でその根拠が崩れ落ちました。

[ 権威ある、信頼性のある、]って思ってた事が、見つけられません。
[ 権威ある、信頼性のある、]って思ってた事は、ウソじゃ無いかもしれないけど、一般や常識ではありません。そう思っていたことがウソです。

今新しく、[ 権威ある、信頼性のある、]情報が変化した人が居るので、
今後その人に流されないように、自己で判断して、誰かに根拠を預けないで、咀嚼して、自分の考えとすることにします。

まあ所属やチームで共有していれば何の問題も無いですが、その根拠が、[ 権威ある、信頼性のある、]って事じゃないです。GYBORじゃないです。
それが災害や緊急事態に対応するって思ってたら、全てがソウではないけど、一部の考えだと理解してください。
自分たちはGYBORでやってる!って自分たちが自己で完結してください。

俺は、ウェビングはGYBORでやってる!に変化は無いです。
でもその根拠がFEMAでも常識でもありません。

そんな一部の[ 権威ある、信頼性のある、]ことに、一喜一憂させられる販売店の方も、まったくすいません。今でもオレンジが最も有効だよって思ってますが、
それだけが[ 権威ある、信頼性のある、]情報ではありません。

まったくもう、何だかな!

2021年2月16日火曜日

European Death Knot

ヨーロピアンデスノット
「欧州人の死の結び」って、日本人は結びとしてダメだと思う人が多いと思う。

穏やかじゃないけど、これは、シャレね!シャレ。洒落てる呼び方ね。

結び方を機能として呼べば、フラットオーバーハンドベンドとか、オフセットオーバーハンドベンドといえる。



コレは聞いた話で、自分で確かめてないけど
噂やシャレってみんなそんな感じだけど
クライミングで超有名な
ヨセミテのエルキャピタンに
遠征に来たヨーロッパ人が使ってた結び。
アルパインは1ピッチが規定の長さで
何ピッチか連続してより高い所へ登る。
持って行くロープにも限界があるし、
重いし無駄に体力を使いたくないから、
1ピッチロープを2本を繫ぐ必要があり、
2本のロープを繫ぐ結びは色々あるけど、
その結びでヨーロッパ人が使ってたらしい。

それを見たアメリカ人は
ヨーロッパのヤツは危ない結びを使ってる!
って言って笑い話にしていたが、
それがなんで悪いのよ!って話になって、
この結びの有効性や機能性を説いて、
あれっイイじゃん!ってことになり、
現在では多くのクライマーが使ってる。

その揶揄的な言い方が面白いからその呼び方が定着したらしい。

ヨーロピアンデスノット。EDKって言ったりする。

もちろんダイナミックロープで、強度もあまり低下せず、障害になる岩とかも、クルッて廻って突っかからないで通すことが出来る。

使い方やそのシチュエーション、条件や状態で不適切な場合もあるが、ソレをどう判断するかはあなた次第。
また末端の長さが適切じゃないと、まさしくデスノットになる可能性もある。

古くから使われてきた、ウォーターノットやダブルフィッシャーマンズノットは、エラーも起きやすく、時間もかかり、それが悪いとは言わないが、敬遠されつつある。

我々がボトムアンカーによく使う、W3P2は、ウォーターノットが常識化しているが、これは引かれる方向が限定的で、引くポイントの向きにノットが来るように、そして開く角度が限定的。3回巻いて、ノット以外の2本を引く。そうすることで、摩擦やオイラーで締めつけられるから、ノットには荷重が載らない。と言われている。

そもそもの疑問だが、ノットに荷重が載らないなら、どんな結びでも良いんじゃねぇ?と思っていたが、ITRSなどの民間機関やサーチアンドレスキューのチームが独自に検証を重ね、独自のデータを蓄積し、W3P2なら強度的にもそれほど影響が無いから、EDKで良いんじゃねぇ?ってことになってきている。

レスキューの現場で一刻も早く耐荷重アンカーを構築したい時、素早く組めるノットの方がイイ。楽に出来るからイイんじゃなく、素早くね!それも時と場合によるけどね!って事になってきている。

私は単管などの細い、または平滑な管には使いたくないけど、木の根元や抵抗が大きい対象にはコレで充分と思っている。しかもチューブラウェビングじゃなく、MBS16kN の8mmx10mアンカーコードで使ってる。そのロープをアンカーコードと呼んでいる。

チューブラウェビングについては、ゴニョゴニョな話があり、また別の機会とするが、高強度8mmロープは汎用性が高く、とても色々使えるヤツで、アレもコレも使えるって成っていて、最近はこのコードをアンカーコードとして主に使っている。

そしてW3P2の結びもEDKにしている。

2021年2月15日月曜日

Scafford Knot ABoK #

スカフォードノット
ダブルオーバーハンドヌースヒッチ
ダブルフィッシャーマンズループ
エバンスノット
バレルノット
この各々は全部違う結びと思うんだが、結びは、世界の地域や使用目的や業種によって色んな名前が色々ある。
名前と目的と誰が考えたか?その作法などによって違うのだろうけど、
本質的には一緒って考えている。またの名を、AKAだ。


ABoKと略されることが多い、
[ The Ashley Book of Knot ]
アシュレイブックオブノットっていう、
クリフォードWアシュレイという
漁師が作った?考えた?伝承した?本で、
その元ネタは口述伝承なのか?
ひょっとしたらイラストレーターなのか?
その辺は良く判らないが、
とにかく1944年に出版されて、
誰かが◯年に見た?使ってる?っていう
事実と解説付きで
手書きのイラストがとても好ましい。
人間の生活として、結びが活かされている
そのスタイルが業態が好きです。

おおよその結びの元ネタとなってる本で、
現在も[ ABoKナンバー ]で流通していて、
今のウェブ時代は調べたら
色々文献が出てくるので、
判らなかったらこのナンバーで
だいたいのとこが判る。
そのABoKナンバーで調べると
# 409 Poacher’s Knot
# 1120 Scafford Kont
# 1228 Jam Knot
がソレに当たる。

名称的には「ノット」になってるけど、
いずれにしてもヌース(Nooses)のスタイルに分類される。

このABoKは、凄い情報量で、タイのロジックが良く判り、凄いんだけど、
タイだけで、ドレスが無い。ここが唯一気に入らない要らない所。
ドレッシングできてないと、結びとして本当は機能しないんだが、何しろ誰かがコレをまとめてくれたおかげで、共通認識が持てる。

アシュレーさん、凄い!

私は最も適切と考えられる、考え方が共感できる師匠がそう呼んでいるし、
その師匠はなんか考え方が一貫していて、ブレないし、それ以外の情報も持ってるし、
その考え方を伝承して、ダブルオーバーハンドヌースヒッチと呼んでいる。

名称を聞いただけで、何となくその結びが想像できて、ロジックをしっかり理解できると、そのメソッドもイメージできるから、自分ではこの呼び方が良いと思ってるけど、他の地方や他所の業界ではそう呼ばれないことを理解していれば、そんなにトラブルはい起きない。みんなこの呼び方をしなさいって言っちゃうと、師事してる先生の根拠を預けることになって、自分のモノにはならないと思う。

でもその呼び方には難点が有って、とにかくとても長くなる。カタカナが苦手な人は、名前を覚えられないって愚痴る。
そんなの関係ない。好きなように呼べば良い。

でも日本語に変換しないと判らないって言う人は、日本語に変換しても伝わらないと思ってる。日本文字にするとその意味がどうとでもとれる、漢字に意味がある文字にすることで、本意が伝わらない方がよっぽど恐い。

私がこの名で呼んでいる元ネタは、私の師匠の〇〇だけど、その人の考え方を理解した上で自分で咀嚼し、己の判断でそう呼んでいる、って言うことにしている。
簡単にイージーに、〇〇さんがそう言ってたから間違いない!って言う、責任を誰かに預けたり、自分で責任から逃れたりはしたくない。

私が良いと思うコトを、私の口から言いたい。
そうなると誰かがイイって言ってたことなんかすでに関係なく、イイって言ってた事実に共感して、私がそう思ってるだけなんで、
それが間違いとか、そう呼ぶのが常識です!当たり前です!って、自分の仲間を囲い込むようなダサいことはしたくない。

ロープアクセス系の人は、バレルノットって言うし、
アルパインの人は、エバンスノットって言うし、
昔の人は、スカフォードノットって言うし、
一部の人は、ダブルフィッシャーマンズループって言うし、
アメリカの師匠は、ダブルオーバーハンドヌースヒッチって言うし、
カナダやイギリスやスゥエーデンでは、また違う呼び方をする人が居る。
っていう事を理解していれば良い。
相手にする伝えたい人が、どういう業界の人で何処の地域の人だって、じゃあコウ伝えようっていう気持ちが大切だと思う。

そう呼ぶのが常識です!当たり前です!〇〇さんがそう言ってました!って言いたくない。根拠をその人に預けることはしたくない。

ここで最も恐いのが、
形が一緒でも、呼び方が一緒でも、ヤバいヤツも出来ちゃうってこと。


写真の、上は私が正しいと思う結び。

でも下は、私が使えないと思う結び。

まあ見た目はほとんど違わない。

でもその機能が全く違う。
あなたがこのセットに使いたいなら、
結び方をしっかり覚える必要がある。

言い方、結び方で、
「ダブルフィッシャーマンでループを作る」
って言っちゃったら、
コレは共通の結びになってしまうから、
とても危険だと思う。
だからダブルフィッシャーマンズループ
って呼ばないようにしてる。

本当はループじゃなくてバイトだし、
バイトだからチョーク出来るんだな。
ダブルフィッシャーマンズスルーバイト
とでも呼べば良いのかもしれないが。

上は、結びつける対象を、スタンディングパーツのバイトで締めつける(チョークする)。
下は、結びつける対象を、スタンディングパーツのバイトを結びに通す。

形的に似てるから、エラーが起きやすい。
映像だけ誰かの真似をしたら、本質や機能を無視したら、
映像だけ誰かの真似をしたら、死ぬかもしれないよ。

ヒ~っ、〇〇さんはこう言ってたのに~って、落ちたくない、怪我したくない。

しっかりメソッドを踏襲すれば良いけど、
その手法が面倒臭いからって、イージーに見た目の映像でマネして事故る可能性があるなら、そういう映像をマネしなければ良い。
「どっちを掴むか?」だけで回避できるなら、その危険を正確に回避すれば良い。

バカなワーカーは脳ミソも筋肉で出来てるから、おもいっきり力一杯引っ張っちゃうと、一応形としてセットできちゃったりするのも危険。
一時的に見た目に一緒で機能しちゃうけど、手で引っ張ったくらいじゃビクともしないけど、もし負荷が増大したら不意にエネルギーが生じたら、簡単に崩壊する可能性もある。 ノットは力じゃなくT.D.Sをしっかりする。
出ているパーツは各々1本ずつ確実に引く、まとめて力一杯引っ張るんじゃないよ。

確実に1本づつ引くことで締めつけられ、それがヌースだと思うから、
ダブルオーバーハンドヌースヒッチって、長くて面倒だけど、そう呼んでいる。
そしてその使い所も、限定的にしている。

2021年2月14日日曜日

ワークショップ

どうもまだまだ遊びをベースに仕事をしようとする人が後を絶たず、またそれを推奨しているような企業や団体も有るし、明確な違いを説明する人も居ないし、このままの状況は、レクリエーションにとってもワークにとっても相応しくない。
そこで、3月に石狩と東川で、ツリーイングとツリーケアの違いを説明する、
ワークショップを行います。
約一ヶ月後で、石狩はまだ10名程の参加希望なので、
疑問や質問、遊びに仕事に興味のある人は、ドンドン来てね。
でもいい加減に仕事をしようとするヤツは断るかもしれない。

まあ最初の切っ掛けとして
誰でも取っ付き易いように
日曜日1日で極めて安くやります。
これで自分の方向性を明確にして欲しい。

木に登って遊びたいなら
レクリエーションを勧めるし、
木に登って仕事をしたいなら、
それなりの準備と覚悟が居るよ。
ってことを説明するワークショップです。

案外、今自分で仕事をやってる人でも、
自分のセーフティを再確認できるし、
機器やタスクも知れるし、
自分の現在の立ち位置も確認できる。
ヨコの繋がりも出来ると思うよ。
社長にダマされてヤバい仕事を
させられてる人も考えた方が良いよ。
その先に学ぶべきコースを確認して、チョイスすれば良い。
ヤバい自治体がツリーイングってウソついて行ってる活動も、理解できるよ。
最初の一歩を間違えて、直ぐに行き詰まる人や、作業がヤンチャになって怪我する人がいます。それは本当に時間とカネの無駄だと思うよ。

ワークショップって言うのは、
参加者が自発的に行える環境を整えて、主体的に取組めるセオリーやグッドプラクティスを知り、問題解決につなげていく会です。

私はハナからそのつもりですが、参加者は「教わりにくる」とか「習いにくる」人が多く存在します。っていうかほとんどそうです。

持ってる知識は伝えますが、私は凄くも何でも無い。
凄い技術で参加者を圧倒させる講習は、私には出来ないし、
スゲェなって思える事は現実的じゃないし、ハァ~ってため息しかでない。
ソレを活かした作業がまるで見込めないから、サーカスやエクストリームスポーツを観戦しているような感じで、パチパチって拍手するような事しか出来ない。

ある方が自分のテクニックを見せつけて黙らせる。って言ってたけど、
黙るけど、ソレは講習って言うのなのか?って疑問が生じてました。
実際現場に出ても、現実とのギャップで、役に立たないことしばしば。
もっとOJTとして自分にも伝えられるコトが有ると思い、ワークショップをやってます。

参考にする事は有ると思うけど、ソレをマネした所で実際の自分には活かせないなら、何のための講習で、その教えって何よって思ってしまいます。
レベルの低い人が、レベルの高い人に合わせても、結局のところ無理や無茶ばかりするから、それならもっと基本の所を押さえた方が良いよ。
基本を押さえるなら、伝えるなら、私にも自信が有るよっていうワークショップです。

失敗しながら、参加者個人が学び取っていくものです。

私を見て参考になる部分があるとすれば、それは、こんなショボイ事も出来ネェのか!って思える部分だと思う。私を見て各々が自信を持つ事だと思います。

簡単な基本の所に時間がかかるから、地味だから、
登ってチェンソーをブン回す所に目を奪われるけど、
簡単な基本の所に時間がかからないように、地道にプラクティスをくりかえす事が、作業の近道だと思ってる。

登ってチェンソーをブン回す事だけが、ツリーワークじゃなくて、
登ってチェンソーをブン回す人が危険なならないように制御して、地上の人が巧くコントロールできれば、それがセーフティで、効率良く速い仕事になるんじゃないか?
登ってチェンソーをブン回す人も、自分がそう出来るのも地上の人が優れてるってことをが重要だって事を理解して欲しい。地上の人をリスペクトして、信頼して、良いタスクになると思う。
地上でコントロールする人も、登ってチェンソーをブン回す人の気持ちを制御できれば作業も早くなるよ。

要は基本が最も大事だよ。基本が無かったら、直ぐ行き詰まるよ。
行き詰まってヤバい方向に向かうよ。

教えてくれない親方ってのは「俺の背中を見て仕事を覚えろ!」ってのは親方自身が自分の事に自信が無いからじゃないか?説明するのがヘタクソだからか?ひょっとしたら判らないで判ってないで何となくなのか?

自分で行うタスクを、ひとつ一つ分解して、他人にも判り易いように再構築して、色んな伝え方で丁寧に説明して、活かせる部分は自分のタスクに利用するってのが、ワークショップで、決して教える事じゃない。

教わりたいって思う人は、何も期待できないよ。

ツリーイングとツリーケア ワークショップ
参加費:1,000円
申し込み希望は、下記にメールか電話をください。
フリーで来ても入れないかもしれません。
会社ではなく個人で考えてください。
会社宛の領収書は発行しません。

後は質問が疑問をドンドン持ってきてください。

1回目
2021年3月14日(日)10:00〜15:00程度、石狩美登位創作の家の体育館

2回目
2021年3月28日(日)10:00~15:00程度、東川農村環境改善センター


2021年2月13日土曜日

シンチングシステム

[ Cinching System ]まず思い出すのが、トランゴのシンチっていうビレイデバイスが有った。まあ小さいしビレイデバイスとしてはとても良いと思うが、それ以上でもそれ以下でもないと思う。それを使うシステムか?基本的にダイナミックロープ使いだし、懸垂は認められてるけど、自確はどうかな?っていうビレイヤーがクライマーを降ろすのには、地面に立ってテンションがかかっていれば良いけど、それ以外の使い道がイマイチグレー。
アンスロンのローリーなんかがよく比較されるけど、基本的にダイナミックな人が使うビレイ装置だって言う認識だから、あまり興味がわかない。長年使ってる初代グリグリで充分。緊急時には役に立つ。

Cinchって動詞になると、チョロいとか、たやすいとか、ラクとかいう意味。



適切な枝分岐が存在しない場合、
アイテムが幹の周りに二重に巻き付けられ
たり、締められたりする可能性があります。
このような状況では、
幹から滑り落ちないように、
正しい取り付けと構成を確保してください。

という項目の写真で
幹に巻き付けられたシンチングシステム?

として紹介されていて、
ガースで締めつけられたアンカーの
フリクションセイバーのバックアップ
としてだろうけど、
クライミングに取付けられている。

コレは果たしてバックアップに
なっているだろうか?
確かにチョロい方法だけど、正しい取り付けなのだろうか?
何に対してシンチングなんだろう?

ひょっとしたら、私のただの勘違いで、他の意味があるのだろうか?
謎が深まる、シンチングシステム。

2021年2月12日金曜日

群れる人間

今年の冬は、あまりオカシなヤツらが近所に現れずうれしい限りだ。

狭い道路を塞ぐようにズラ〜っと車が並んだり、防風林の一帯を占拠してテント張ったり、騒いだり、防風林を渡ってくる小鳥たちの流通を阻害したり、繁殖で飛び交う小鳥たちも迷惑している。


それでもこんな頭悪いヤツも居る。

林を歩いてて、何か赤いものがあるぞっ
って見てみるとニンジンが有った。
はじめはカラスがどっかから持ってきて
枝上から落としちゃった感じだと思ったら
もう至る所に有る。
木の根元や股にパプリカとかが乗ってる。
樹洞に入ってたりする。

もうコレは人間の仕業でしかない。
餌付けか?餌付けのつもりか?
そんなことしても誰も寄り付かないよ。
アライグマが寄ってくるだけだよ。
そのグマだって、動物に罪はないけど
お前らみたいな自分勝手な輩が
自分の都合で野に放ったんだろ!

そうしたいならしてもイイけど、帰るときには持ち帰れよ!
だいたい食性も判らずに、野菜クズを散蒔くのは、それはゴミの不法投棄だ!

そういう群れは林の中に一直線のスノーシューの踏み跡を造って、同じ所を行き来する。 辺りを観察もせず、過去に実績のあるスポットを目指して一直線に目的地に向う。
踏み跡を造ってそこを長靴だけで行こうとするつもりか?
簡単に入れる道路を造りたいのか?
せっかくの自然を、動物たちの往来を遮断する道路を造りたいのか?
放置された人工林戻りつつある野生をブチ壊したいのか!アホか!

昔は同じ自然を愛でる仲間かと思ってた時期も有ったが、そういう奴らの暴虐武人な行動に辟易して、それ以降「敵」と見なしている。
声をかけられるのもイヤだから、姿を見たら逃げる。
って言うか、ワイワイしゃべりながら道路を歩いているので、アカエゾの中でジッとしてやり過ごすんで見つからない。奴らが通った道には何も現れないから、逆の別方向に向って進むようにしている。

あなたたちが狙ってる穴は、そりゃ入ってる機会もあっただろうけど、いつもソコに居る訳じゃない。巣じゃないからね。帰る家じゃないからね。

確かに可愛らしい姿を観るのは楽しいけど、その機会を阻害してるのは自分たちだぜ!

この冬はエゾモモンガに出会うことが多い。
冬になって林の中を歩く機会のうち90%以上は会えた。
一度に別々の箇所で7頭観たこともある。

まあこういう情報を流すと、ソレに釣られて輩が集まる事実もあるが、
ハラの虫が収まらない。

ガヤガヤ集まるスポットのそばで、枝を自由に動き、飛び回るエゾモモンガを観ている。

ニンジン蒔くようなヤツには、今時期何を喰ってる?とか、何の木に集まる?とか知られたくないから、トラップを架けて、迷彩で歩くようにしている。

そして今シーズンはそういう奴らがあまり来ない。別のスポットに集まってるらしい。そこの別スポットは、誰かが情報を流したんだろうけど、直ぐ農道際で容易にアプローチできて、人間の都合が良いようだ。
ソコに行くと見たいなら夜明け前の朝に来ないと見られないと言っていた。
穴待ちしないと見られないって言ってた。
私の近所の家人も「場所だけ教えてもらったらイイ」と言って、その場所に行けば見られると思ってる。その人も輩が集まるスポットで教えられたらしい。本当は教えてあげたいけど、教えない。
このクソ寒い時期にご苦労様。
その場所の近所の人は迷惑がってるけど、おかげ私は毎日森を楽しんでいる。
コレに気がついた人がまた集まる可能性が有るが、もうその木の実はほぼ食い尽くされたし、今はまた別の所に集まってる。奴らには見つけられないだろう。
そしてゴミの不法投棄だけは辞めて欲しい。
でっかいカメラぶら下げて、写真撮るだけの人は来ないで欲しい。

私も夜行性だから朝早く夜明け前に穴から出てくる一瞬しか見られないと思っていた。
穴は巣だと思ってたし、穴からヒョコッと顔を出すイメージしかなかった。その一瞬を何時間も待つのは辛いだろうに。
でも生態や林の状況や時間や食性や行動パターンが自分なりに判ると、そんなに苦労しなくても、別に明るくなった日中でも十分に観察できる。活き活きと動き回る、猛禽を警戒してと飛び回る姿がよく観られる。

奴らに集まって欲しくなかったら、ニセ情報を流すに限る。


2021年2月11日木曜日

The Ashley Book of Knot

これ以前からず~っと探してたんだけど、6年待って遂に見つけて買った。
1944年の初版本。

まあ今となってはコレクターズアイテムっていうか、殆ど趣味の本だけど、
もちろん現在でも売ってる本で、だけどあえての初版本。


現在発売してるのは表紙が違って
ちょっとつまんない。
1万円も出すのはアレだし、
だから古本屋で探してたけど、

レナウンリサーチセンターって所の蔵書印
があり、資料室の所有だったのだろうけど
事実上倒産して、管財だった蔵書が
放出されたみたい。
図書カードを入れる袋とか
分類シールとか貼ってある。

表紙もボロボロでかなり年季が入ってる
でも蔵書で丁寧にカバリングされていたり
大切に扱われていた印象がある。

やっぱりPDFと違って
紙のハードカバーはイイねぇ。

酒のつまみとして、これほど楽しい本はない。


そして発刊当時の著者近影的な写真は、
意外に良い男でハリウッドスターのようだ。
1881年にマサチューセッツ州
ニューベッドフォードに生まれ、
船員で船医で、結び目が主な関心事であり、
中でも海景画と結び目に
情熱を持っていたらしい。

まあこういうとこにはキレイゴトが
掲載される事が多いが、アンティーク家具・
航海の本・農具・船の模型・
そして錫製品のコレクターで、
捕鯨船に乗って6か月間航海した結果、
彼の美しい挿絵の本が完成したようだ。

CLIFFORD W. ASHLEYは、船員で結びに興味があり、半年もの長い航海の間中、見るべきものは海と空しか無く、穏やかな外洋で波に揺られながら暇を持て余し、他の船員から結びを聞いて、実践して、そしてそれをクリエーターとしてメモ的に描いたイラストを残したのだろう。
ページのあちこちに、想像力をかき立てる挿画が有って、コレもまた良いんだよなぁ。



こんな登って、吊って、伐ってる、
ヤツも出てて、面白い。

あと、電柱登ってるペンキ屋とか、
ニワトリやヤギやクマの運び方とか、
フィドを使ったスプライシングとか、
高倍力の組み方とか、
所々に登場するクジラやダンサーや
ドクロや植木が出てくるんだけど
ヒョウタンツキみたいなヤツの
意味を想像したり、
もう観ているだけでワクワクする。
比べるのもおこがましいが、自分でも納得いかなかったり、手順が複雑だったり、覚えが悪くて、師匠に画を描いて確認していたから、同じ感じかな?

個性的で創造的で夢があるイラストは、まさにアートで、私が生まれるかなり前の第二次大戦前にすでに、この一定の体系化された600ページ以上の美しい本をよくぞ出版してくれたっていう、畏怖の念を抱きつつ、
あなたの考えは、ABoKとして現在でも十分に通用するテクニックの伝承で、あなたによって世界各国の人が共通の認識を持てるっていうか、
スゲェ電話帳だよ!!

2021年2月9日火曜日

世間と自然

安全は世間で対人の世界。セーフティは自然で対物の世界。

「対人の世界」と「対物の世界」に、「世間」と「自然」に大きく分かれると思う。

例えば「将来の夢はユーチューバー」という子が増えてるけど、これは子供たちがいかに「世間」だけで生きているかの表れだと思う。世間しか知らない知ろうとしない知る機会を探さない知ろうとする努力をしない。それがオカシなことだと認識もしない。
社会が都市化して、自然を排除して、人間にとって都合の良い世界だけを考えて、自分をどう見せたいか?人からどう思われるか?人とどう接するか?こういう関心のみが全てで世界が成り立っているのはオカシイと思う。

私は小さい頃から花や動物や虫が好きでまさしく「対物世界」が好きでした。っていうか、周りに良いオトナが居なかったから?「対人世界」にはあまり興味が湧かなかった。釣りが好きだったり、動物の足跡でイメージを膨らませたり、動物の猟にワクワクしたり、きのこを不思議と思ったりしてました。
毎日地べたを見てもその都度面白いって思えてました。

昨日まで無かった所に信号が出来たら、オトナはみんな素晴らしいとか言って、自分を不自由にして喜んでいた。川が護岸されこれで水が溢れないとか言ってた。
今まで右見て左見てナナメに横断できた道が「信号に従わないと道は渡れない」ってセンセが言ってた事に違和感を覚えた。本当に川が氾濫しないの?って疑問だった。
そういうことを考えるなって親は言った。
考えなくても良い社会が世間らしかった。

そういうコトが積み重なって対人世界に不信感を覚えた。

covid-19で困っているのは対人世界です。外食産業や、劇やスポーツや音楽などの観戦、サービスに価値みたいなものを付加して人を集める商売が苦しい状態になっている。 何とかしなきゃならないと、対人世界だけでどうにかしようと頑張っている。

私は今でもほぼ毎日、朝から森に入って「対物の世界」を観ています。いつも通り出歩いていても、自粛しろって叱責されることも無いし、目に付かないからマスクも要らないし、だいたい人間に逢わないから何の問題もない。誰にも移さず誰からも移されない。それよっかエキノコックスとか蜂に襲われる方がよっぽど恐い。

「対物世界」で生きる人は、農家さんや漁師さんの生活はそれほど大きく変わっていないと思う。採ったモノを「対人世界」に売ってその対価で生活している人は苦しいと思うが、儲からないから苦しいけど、生活するだけなら儲からなくても良い。儲からなくても良いという前提なら、苦しく無いんじゃないか?
昔は自分たちが喰っていけるだけで充分だったはずだ。でも他の対人世界の刺激的な事で、刺激的なモノを知って手に入れたくなったから、ソレを価値にして価格をつけてカネを手に入れて、そのカネが入らなくなる事が生活を苦しくしてる原因だと思う。

世間の影響を受けない世界もある。っていうとこをみんな忘れてる。
だから虫がキライとか、土で汚れるのがキライとか言うんだろ。

過剰なサービスや親の過干渉に慣れているから、それしか知らないから、自分で考えて行動できる人は少ないんじゃないか?マスタースレイブ以外の生き方を知らないんじゃないか?考えなくても良い対人世界しか知らないと、危機に疎くなるよね。

世界でグローバリズムが叫ばれているが、そのグローバリズムっていうものも「対人世界」の話だけ。ヒト・モノ・コトの流通が少なければパンデミックも起こりにくい。私も全く一人で生活は出来ないと思うが、誰かに依存しすぎると危機を招く。
そこでナショナリズムが台頭してくると、自分たちの家族や民族以外の誰かを悪者にして仮想の標的を造って攻撃する。自粛警察的なヤツね。

危機を見え難くしている対人世界が、ここに来てアワワってなっているだけの気がする。 人生100年とか言ってるけど、そもそも人間はそれほど優秀な遺伝子を持っていない気がする。猫だって昔は4〜6年くらいの寿命だったけど、喰うものが良くなって、環境が良くなって、飼いならされて外にも出なければ、14~16年は生きる。ソレはそれで結構だけど、果たして14~16年生きることをヨシ!とするのは対人世界だけだろうね。

森でシジュウカラが猛禽に襲われて喰われている。
当然タカも生きてきゃならんし、家族も居るんで、襲って喰う。
一方シジュウカラも森で襲われないために細かくクイッキーに飛べてたり、生活域を変えたり、混群を作ったり、色々な対策をしている。徒党を組んでタカを追い出そうとはしない。追い出して自分たちの楽園世界を気づこうとしない。もっとも出来ないけどね。でも策を労して自分の身は自分で守る。混群を作ったり、警戒態勢をチームで築いたり。自ずと自分や自分の仲間と考えて行動してるんじゃないか?
マルッと誰かのセーフティに頼らないと思う。

先日エゾモモンガを観ていた時、
上空に1羽のカラスが通過した。
その時3頭のモモンガが一斉に飛び出した。
恐らく何も考えず飛んだんだろうけど、
ソレは反射じゃなくて経験で考えて
飛んだんだろう。
3頭が一遍にバァッと膜を広げて
飛び立つ瞬間は見事だった。
着地場所も考えず飛び出したんだろう。
だから1頭は、すぐ目の前のアカエゾに
取っ付いた。1m程の目の前に。
そういう瞬間を観れるからヤメられない。
ひょっとしたら、カラスじゃなくて
フクロウだったら遣られていただろう。
でも上空を飛ぶ黒い陰は
奴らにとって危険な存在だ。
とりあえず何も考えず飛ぶって選択肢を、
考えたのだろう。
ソレが世間じゃない自然だと思う。

世間が考えてくれた安全は、自然にとってセーフティじゃないかもしれない。

「考える」という事を続けていることで完成はしないけど、成熟するんじゃないか?自分で考えられない人間は、完成のまねごとは出来ても成熟してるとは思えないね。
考える力を磨くことは歩く事だと思う。外に出ることだと思う。ちょっとした危険を見逃さず、経験として培うってことだろう。
外に出るために、ネットニュースを見て、マスクをして、密にならない空間を探すくらいなら、暖かい格好をして水筒持って心地よい靴を履いてナイフと双眼鏡を持って、っていう適所に合わせた適材を準備すればいい。その準備が「考える」ということだと思う。

誰かが考えてくれた安全は、自分にとってセーフティじゃないかもしれない。

考えながら外に出れば、まず身体が反応するんじゃないか?誰かがつくった世間一般の常識にとらわれる必要はない。「意識」を信頼しすぎちゃイケナイよ。
自分の意識が身体を動かしていると思っているかもしれないけど、自分の意識は一般の通り一遍の常識じゃなくて、それに合わせた外の世界に対応するためのものじゃないの?
本当は自分の身体は自然の一部なんじゃないの?朝起きる時に、自分の意識で目覚めるわけじゃなく、身体が起きるから意識が戻るんじゃないの?意識して眠ることができないのと同じで、無理に眠剤飲んで寝ても体調がおかしくなるだけだよ。私たちは身体という自然に従って生きるしかない。自分の身体すら意識でコントロールできないからね。

それなのに、全てをコントロールできてるって思うから、自惚れているからおかしくなるんじゃないの?人間には自然をコントロールすることはできない。風も雨の自分の意識じゃ変えられないから、それに従って準備するんじゃないの?風や雨に対処するんじゃないの?思い通りにいかないとき「考える」んじゃないの?

誰かが考えてくれた安全は、自分にとってセーフティじゃないかもしれない。

対人世界はクマが出た!って騒ぐけど、そもそもクマの生息域に人が入り込んだだけなんじゃ無いの?北海道はどこにだってクマは出るよ。クマが出たら、警察や消防や役場が何とかしろ!駆除しろ!可哀想!とか言う前に、取るべき行動があるんで無いかい?
ワラジ虫やクモが出たら、捻り潰すんじゃなく、取るべき行動があるんで無いかい?
自分で手に負える物なら捻り潰すけど、自分じゃ手に負えないから、何とかしろ!ってどれだけエゴイスティックなんだろ。

2021年2月8日月曜日

アイデアが自分を救う

例えば、何か面白いことをやりたいと考えて、そのアイデアでやってみて、それが面白いとYouTubeに公開した人が、メジャーなユーチューバに成っていったんだと思う。
今や小学生の憧れの職業はYouTuber
でも有名なYouTuberといわれる人たちは、こんなことをやってみたいって欲求やアイデアの動機が、面白いことを考えついた人が、みんなに見せたいという欲求も相まって、YouTubeという目的を得て、可能になったんだと思う。
アイデアが有っての事だと思う。

だからYouTuberになりたいってのは、ちょっと違うと思う。
何か面白いアイデアがあってコソ、それの手段がたまたまYouTubeだったって事。

バイクを買ったからパリダカに出る!
カメラを買ったから、良い写真が撮れる!
登れる手段を知ったから、木の上で伐りたい!
この道具を買ったから特殊伐採をしたいってのと同じだ。

技術は道具に付随するものじゃない。


昔MTVでJACKASSっていう番組を知った。
MTVの途中にちょっとだけ流れる、
イカレたスティーボーって野郎が、
とんでもなく馬鹿げたことに
真剣に命を張っていた。

好きなバンドにOK Goって奴らが居て、
コイツらも凄いアイデアで
おかしなビデオ作っていた。
オルタナティブのバンドの音楽自体が
好きだったんだけど、
そのミュージックビデオの方が
話題になって、新曲を出すにも
ビデオが無ければ少しも売れなかった。

ちょっと早かったな。
何でも手軽に誰でもアップロードできるってことは、アップロードすることが目的ではなく、アイデアを紹介したいっていう欲求が無ければ、ただの垂れ流し。
再生回数を稼ぎ収入を得たいって、そりゃ誰でも楽して儲けたいよ。
でもなかなか再生回数を稼げないから、ドンドン過激に極端に大げさに成って行く。それはちょっと方向性が違うんじゃないか?

面白いから話題になって、再生回数が増えて、収入に繋がるんじゃなくて、
収入を増やしたいから、話題になるように激しくなるんじゃ、結局面白くない。
必要な情報としてピンポイントで狙い撃って検索したりはするけど、何気なくYouTubeをザッピングはしない。有象無象が多過ぎて時間のムダだ。

でもたまに知り合いからこんな動画見た?って聞かれることがあるんで、しょうがないから見てみると、ほとんどショーもないことやウソや勝手な自分都合のだったり、こういうのこういう形で紹介したらみんな勘違いするだろうとか、本人は良いかもしれないが、回りに迷惑掛けるなよって、イヤな気分になる。だから見ない。

情報は自分で選択しないとね。選択しないと、みんなト◯タやコ◯コーラや自◯党に従っちゃう事になるからね。
そういう企業は情報を使って民衆を操作しようとしてるからね。
チビった補助金とか助成金とか減税とかポイントとかで、民衆の首根っこ掴もうとしてるだけだからね。

より良き社会に繋がるために自動運転や、自動販売機を携帯操作したり、ペイペイペイってポイント還元したりするのは、誰にとってより良き社会なんだろうね。

安全は自動運転かもしれないけど、セーフティは自分で右見て左見ることだからね。ブツカラナイ車が出来ても、俺はガソリンとオイルで動くレシプロの2ストを、条件と状態に合わせて工夫して、ヤバいなって思いながら運転する方が好きだね。

jackassはスティーボは危ない奴でソレを面白がっていたけど、
たまに骨折したり、官憲に逮捕されたりしてたけど、
自分のセーフティの限界を知ってるか?
知らなかったか?
でもその限界を破りたかったんだろう。

2021年2月7日日曜日

ブルシットジョブ

ここは日本だし、国民は皆日本の法令に従わなければならない。

こういうクソどうでも良い理屈を真に受けて、ブルシットジョブに勤しむんだろうな。
国民の義務は、教育・勤労・納税、だけど、ブルシットジョブのために、無垢な子供たちを騙して教育し、疑問を感じさせない状態で勤労し、納税させるって言う構造。

最近「クソどうでも良い仕事の理論」っていう、ブルシットジョブという本を読んだ。
これは社会の役に立つけど給料が安い、封建的な「労働の信仰」は、建設的じゃない職場の精神的暴力だ。労働者本人もその存在を正当化しようとすればするはど無意味になっていく。有償であるものの有害な雇用形態。
そんなヤリ甲斐がなく、無駄で意味が無い仕事が増えている。

企業も〈優秀〉な人材が必要だけど、それにも増して〈従順〉な人材を選ぶ。
社会も〈創造〉と言いつつも、上司のイエスマン的な〈従順〉な人材を求めてる。
学校は〈個性〉と言いながらも、実際は義務教育から〈従順〉な人材を造っている。

最近の中学生は制服を着崩してセンセに文句を言われるのが面倒臭いから、オーソドックスな正統派が増えてるらしい。SNSでも突飛でお洒落だと叩かれるようで、表向きはひっそり静かに品行方正に見えるように取り繕っている。
まさにブルシット校則に従って、ブルシットジョブに就くんだろう。



樹上作業は、
日本ではロープ高所作業に該当するらしい。
国民はスベからずホーレイに従うように。

電柱登りも、
ビルの窓ふきも、
カニの看板取付ける人も、
橋を建設する人もメンテナンスする人も、
風車に登る人も、
そして屋根の雪下ろしを受け追いで
作業するジジィも。

もちろんツリーワークも含まれる。

そのお達しは、、、
「胴ベルト」
引張試験の方法又はこれと同等の方法によって15.0kNの引張荷重を掛けた場合において、破断しないこと。

「ランヤードのロープ等」
引張試験の方法又はこれと同等の方法によって織ベルト又は繊維ロープについては22.0kN、ワイヤロープ又はチェーンについては15.0kNの引張荷重を掛けた場合において、破断しないこと。ただし、基準を満たすショックアブソーバと組み合わせて使用する織ベルト又は繊維ロープについては、引張荷重を15.0kNとすることができる。

「コネクタ」
引張試験の方法又はこれと同等の方法によって11.5kNの引張荷重を掛けた場合において、破断し、その機能を失う程度に変形し、又は外れ止め装置の機能を失わないこと。
耐力試験の方法又はこれと同等の方法による試験を行った場合において、破断し、その機能を失う程度に変形し、又は外れ止め装置の機能を失わないこと。

「ショックアブソーバー」
引張試験の方法又はこれと同等の方法によって15.0kNの引張荷重を掛けた場合において、破断等によりその機能を失わないこと。

コレに従い危険を認識してか?知らずか?ブルシットジョブに就く。

私はこれが危険回避に繋がらないと思う。逆に危ないと思う。コネクタは11.5kN以上の荷重がかかったら壊れるかもしれない。でも繋がってる胴ベルトやランヤードは壊れないかもしれない。織ベルトや繊維ロープは22.0kN、ショックアブソーバも15.0kNの力で壊れるかもしれないが、機能を損なわない、らしい。

それらの構成要素は殆どコネクタで繋がってるんじゃないか?ちゅうことは、機材の最も弱点はコネクタで、コネクタが壊れたら落ちるんじゃない。そこでキミ、ショックアブソーバだよ!ってことなんだろうけど、何kNの力が加わったらそれが働くか判らないし、逆に言うとそれ以上の力が加わらない限りショックアブソーバは働かない。ってことはそのレベルの力までは人間が受け止めろってことか?

これは私が実験した訳じゃないが、世界的にはMAFは6kNなんで、それ以上の力が加わった時には人に何らかの障害が発生するとされている。
日本人は基本が違うからヤワな欧米人とは違い15.0kNの力までは耐えられるらしい。でもコネクタは11.5kN以上で破断する可能性がある。
もう辻褄合わなくって、どうしたら良いんでしょう?

そんな基準を信じてしまう人、もしくはそんな基準におもねりながら資格を発給したり、日本の基準を満たしつつ特殊伐採ができてロープ高所作業の資格も取得できるって唱って儲けようとしている所、信じられないし信じたくない。

クレーンで人を吊り下げるのは絶対に禁止!でもゴンドラを吊ってその中で作業するのはOKって、どっちが危険なんでしょう?
人を守るっていうか事故で企業が訴えられない仕組みの保護具って言ってる意識のカケラもない。

それに疑問を持たないワーカーがブルシットジョブに就いている。

2021年2月6日土曜日

オレンジな奴



今までもClass1のチェンソーチャプスを
使っていたが、
最近一緒に動いているチームから、
PPEのチェンソーパンツっていうか
ジャケットも併せてプレゼントされた。

StihlのアドヴァンスXシェルと
ダイナミックパンツ。

尻や脇や袖にケブラー入った
アンチカットで、
伸縮性が高く、速乾性、保湿性に優れ、
ブラック部分は耐水で通気性に優れ、
オレンジ部分は防水で通気性に優れる。
一緒に作業してるチームは、全員同様のスタイルで、チームウェア的にオレンジの人たちなんだが、やっぱり薮の中や、樹上から見てると視認性が高いウエアは、位置の確認やコミュニケーションに都合がいい。
ヘルメットがみんな違うから、ヘルメットで個体識別している。

別にこのオレンジ色が嫌いだった訳じゃなく、私は自分の身体に合った、その時々に合わせて快適な格好をしていただけで、正直羨ましく思っていたけど、なかなか買えない金額だしね。ある時「みんなカッコいいね、ツリーワーカーとして様になってきたよ。オレンジ色のユニフォームもイカしてるよ」って言ったら、
私がいかにもそれらしいオレンジ色が嫌いなんだ!と思ってたらしく、そんな事ないよって言ったら「じゃあ一緒のユニフォームにしましょう!プレゼントします」って言われてあり難く頂戴した。

でも後で調べてみると、これってエラい高いのね。

正直パンツは長過ぎて引きずる感じだけど、ケブラーとビーバーエクストリームが意味を成す適度に丈をツメた。通気性・防水性・貫通防止性を高める機能としての切り返しがあり、腰回りは高くなり、ゴミが入り難くなってる。サスペンダーと併せて使うとより快適で、細身にフィットするが、チビの小デブにもそれなりにフィット。

ヤ~、ありがたいね。

テクニカルガイド2にも、切削機器のPPE使用と選択って項目があって、ツリーワークでチェンソーを使用する場合に適切なPPEが手に入ってしまった。
チェンソー固有のPPEマーキング[ クラス 1 ]20MS

これからは周りでヤイのヤイの言うだけの、ヘルメット被ってレーザーポインタと双眼鏡だけで現場に行けるって思ったんだけど、まだまだ作業もやらなきゃイケナイ。 
最近ロープグリッパーも手に入れたしね。

もうみんな一人前だから、自分たちだけで充分良い仕事ができるよって言ったら、まだまだ来てアドバイスしてもらわなきゃ困る、っていう意味でプレゼントしてくれたみたい。これで暫くこのチームと現場を離れられないな。

2021年2月5日金曜日

際どいタスク

取組みを見てると疑問を感じる事が多い。1%有るか無いかのムズカシイ事例の為に、国民の税金をふんだんに使い、失敗しないようにとことんヤリ混んでレベルが高いなんて言われても、レベルが高い事例を完璧にこなせるようになっても、実際は1%もあるのかな?

大会でより早く出来る事を目指すより、セーフティで要救護者が揺れない怖がらない安定した質を求める方がイイんじゃない?早さだけじゃないよ。
それより日常的に行うピックオフを、汎用性の高い道具で、少ない資器材で訓練する方がイイんじゃない?

前に大会でビクティム役をやってもらった女性と話をしていて、早さを突き詰めるチームは、ストレッチャーに載ってても恐かったらしい。安定してるチームは、大丈夫ですか?とかビクティムの気遣いをしてくれて、揺らさないように、安定させてくれて全く恐くなかったらしい。
でもこの2チームは殆ど同じタイムだった。
初心者を怖がらせるチームと、安心させるチームの違い。どっちが良いかな?

多分ビクティムを気遣うことに時間が割かれるから、安定したチームの方が早さだけで比べたら断然早いと思うよ。救助ってもはそういうコトじゃね〜の?
早さしか自分のチームが勝つ事を優先させたら、本来の目的の要救助者の不安定を取り除く事は達成できてないと思う。
速さを競う大会だけでは、安定した救助は望めないから、それはもう運動会だね。

運動会で1等賞になった人が優秀とは思わない。
運動会で1等賞になった人を持ち上げる文化がオカシイ。



ある人が
「コイツらには助けられたくないから、
コイツらの地元だけではトラブりたくない」
ってことを聞いた事が有る。
それは事故の抑止力になってる
かもしれないが。

トコトン頑張って訓練しても、
際どいシビアなタスクをこなせても、
現場に活かせない技術は、必要なの?
色んなシチュエーションで
ミニマムのピックオフを繰り返し
基本レベルを上げた方がイイんじゃない?

それは普段からやっているから
大会では勝つ事を目標にするでもイイけど
見てる人にはそう見えない。
怖がってるビクティムが心配になる。
担架に乗るのは一般の人だからね。

もちろん早さは重要なファクターだけど、
スタビライゼーションの方が重要じゃないのかな?
現実的じゃないかな?グラグラ揺れて要救を怖がらせる早さって意味あるのかな?
現場でストレッチャーに載る人は、ほとんどが未経験者だろうし、いつも早さを求めて訓練された隊員じゃない。ただでも不安な気持ちの状況で、
グラグラ揺らされたら恐いだろうな。
条件や状態が均一の大会で、勝つための方法は現場で役に立つのだろうか?

だから私は樹上の要救を安定した状態で地上に降ろすまでは、自分でやろうと思う。奴らに任せたら恐いもん。
そのために汎用性の高い知識と技術を、最低限のミニマムレスキューを、ピックオフを、チームの一人一人が出来るようになる方が有効だと思う。
作業を分担するチームレスキューは優れていると思うけど、ソコに行く前に、個人個人がセルフレスキューとミニマムピックオフを経験して納得してないとね。
地元の地方公務員だから、地元の現場に可能性のある事象ならハイラインも結構だけど、実際に現場に使った経験がある人に会った事がない。私が知らないだけかもしれないが。自分たちがレベル高いんだぞって胸を張るための訓練か?どうもハイラインを張れることに有効性を感じれない。
ミニマムピックオフやスティープのオフセットの方が可能性は大きいし、立派で高価な資器材ではなく、汎用性の高い道具を揃えて、時間や季節や気温を変えて、少ない道具でどう工夫するかの方が地味だけどイイんじゃないの?

5時過ぎたマイナス気温の山の斜面の木の上から、安定させて地上に降ろしてくれそうなチームは無いね。夜にキャップライトで訓練してるかな?公務員だから9時5時かな?
だから木の上でチェンソーで出血多量になる前に、自分たちで降ろす事を考える。
地上に降ろして公共レスキューサービスに渡す。
だからRESCUEじゃなくEMSでイイな。
ハイラインの知識と技術より、止血帯の巻き方が巧い人が良いな。

ツリーワークだって、ビッグショットやGRCSに頼ってえっちらおっちら運ぶ時間があるんだったら、スローパウチの練習した方が早い作業になるんじゃない?
スパーありきの最悪のシナリオって言われるトップカット以前に、汎用性の高いプラクティスを繰り返した方が絶対に有効だと思う。

樹上作業のテキストの表紙なんか、レクリエーションの大木と、トップカットの合成写真に不思議な疑念が起きないのかね?表紙からしてウソくさい。
もしこの写真のタスクが有るとすれば、私なら大木の上にアンカーが有るし、ソコで吊って引き上げるね。それが作業のセーフティだという事を全く判ってない人が、イメージだけで素人を騙す手法だね。それを賑々しくテキストって言ってる団体は嘘くさいね。ソコの団体では他に誰もチェックできないのかね?この方法はダメですって言わなきゃイケナイ立場の人が、危険な作業を増長させているとしか思えない。

危険作業を花形だと思ってる人たちには、何言っても伝わらないのかね?

危険だろうが、何だろうが、高い道具がいっぱい売れれば良いのかね?

それには機器の整合性とユーザーが適正を承知して、的確な機器選びとシンプルなタスクを選択できる知識を身につける事が最優先だと思う。
AHDの組立て方より、スパークライミングよりも、理に敵ったプルージック操作やノットクラフトのTDSを確実に自分のモノにしようよ。
際どい訓練や難しい技術を行うために手に入れた道具で、簡単なタスクを行うのは無駄だし時間がかかるんじゃないか?道具ありきのタスクは、道具が無ければ出来ない。
ツブシの効くテクニックの方が現場に通用するんじゃないのかな?

際どい技術を身につけて、無理矢理タスクに合わせる、具の骨頂だね。

2021年2月4日木曜日

講習やワークショップ

どこそこの、どんな講習を受けた。
って言うことをことさら強調する人が居る。

国内で唯一認められた(誰に?)団体で、特殊伐採の講習を受けた。
って言う人が居たけど、まず私と話が合わない。
整合性が取れない。

ってか、そこで講習を受講して何かの認証を受けた人は、そこの人としか話が通じ無いんじゃないか?そもそも話は通じなくてもイイのか?
他所のチームと一緒に仕事でき無いんじゃないのか?しなくていいのか?
囲い込んで、帝国を作りたいのか?
囲い込む事で、何か有益な事があって、誰かに利用されてるだけなのか?

そういう人のシステムを見て私が「ソレはなぜそうしてるの?」って聞くと、〇〇さんはこれでイイって言ってた。そうで、
別にソレが悪い訳ではないけど、自分ではそういうやり方をしないし、他の考えが有れば知りたいって言う単純な疑問で、何で?どういう状態でどういう目的でソレをやってるのか?聞きたかっただなんだけど、
コレで間違いない!って強調するだけ。
説明も解釈も無くコレでイイって思い込んでるのか、そういう教育をされている。
そして、この場合はこういう方がイイんじゃないの?ってやって見せても、判らないのか?妄信的なのか?完全否定される。
芯を喰ったからか顔赤くして否定する。
そして自分の考えを擁護する。守ろうとする。

まさにマインドコントロールされて、バカの壁を高く完璧に築いている。

ツリーワークは、今も過渡期なんで、いろんな情報を集めて、いろんな考えを知って、自分に合ったスタイルを作りたいだけなんで、面白い考え方が有れば聞きたいだけなんだけど、他の奴らは信じるなって教育されてるのかもしれないし、なんかコッチもそこの団体のやり方を否定して自分の優位性を強調しようとしてると思われてる感じ。

我々の方はそんな事無いのになぁ。みんな一緒に仲良くやりたいよ。
道具なんか指定/限定されなくても自分で探せるよ。
人が勧めた道具なんて要らないよ。
何でその道具が良いかも知らずに、手に入れたくないな。

悲しいね。

排外主義っていうか、レイシズムっていうか、もうファシズムに近いと思うな。
新しい(New)民族(Tribe)って、そういうコトか!
歴史が物語っているように民族を浄化するために迫害を受けてるのかもしれない。

ツリーワークの強みって、共通認識を持って、普段一緒に仕事していない人でも、直ぐにレギュレーションを揃えてチームを作れる。
いわゆる他民族みんなで整合性を高めようって言ってるのに、排外主義でレイシズムな唯一無二の民族形成を頑に守ろうとする理由はどこに有るんだろう?
やっぱり、オカネだよね。儲けを考えてるからなんだろな。
そうじゃない考えや方法も沢山あるから、もったいないなぁ残念だなぁって思う。

以前我々の作業を見学させてくれって来た人が居る。その人も興味が有るのかなぁって思ったら、なんか高飛車で感じが悪い。「ふ〜ん、そんなのなんだ」とか言って、だから「おや、知ってるんですか?」って聞いたら、その人が言うには「本物」の講習をこれから受けに行くそうで、ワシらのやってるモグリとは訳が違うんだって。ちゃんとした国内唯一の団体だからって。鼻息粗く宣言した人が居た。
講習受ける前から、排外主義だな。
ホームページの文言とかなのか?すっかり洗脳されたんだろうな。

それでも「講習終わったら、一緒にやる機会があれば良いですね」って言ったら、上から目線で一緒にやってあげてもイイかなって感じだった。
狭い世界なんで、何時か何処かで会えるはずなんだけど、その後、その人には、二度と会ってない。何せ本物に教わったんだから、しっかり本物になって、どっかで鼻息粗く活動してるんだろうな。

私のワークショップは本物を養成する講習じゃない。
私が伝えてるのは自分のリスク評価だから、
あとは自分次第で、本物に成るしかない。
教わって本物に成れる訳じゃないよ〜って思ってる。
自分が怪我しない為の、自分のマネジメントだから。

また高所樹上作業者の中には、レクリエーションの木登りの講習を受けたってコトを根拠に、特殊伐採をやってる人も居る。
まあ出来るかもしれないが、他はどうか判らないけど、
私が知ってるツリーイングは、ソレを根拠に仕事はできない。やっちゃダメって言ってる。だってセーフティな木にしか登らないんだもん。
ツリーイングは危険な木には登らないんだもん。

一方仕事は、危険な木に登る必要がある。そうじゃないと仕事にならない。
その根本が違うから、リスクマネジメントの方法も全く違う。
ツリーワークは、視覚的樹木診断で事前にリスクを取り除いた状態で、周囲の環境や他のコンポーネントの整合性を確かめ、適切な方法選択で作業する。危険の量をコントロール状態で行う必要がある。
レクリエーションは、そういうリスクがない状態の木を見極めて、危険が無い状態の木にしか登らないんだから。
確かにツリーイングもインストラクターレベルになると、イベント開催の為に枯損木の撤去とか、ある程度の作業をする場合もあるが、基本はスローラインによるフィールド整備だけだから。
ツリーイングインストラクターは逆に、手を入れなければならないフィールド整備が有れば、自分のネットワークでツリーワーカーに依頼するよ。

考えたら判りそうなものだけど、そんなの関係〜ねぇっつって登れれば何でも出来るって作業をする人は、リスクを承知してないから危ないに決まってる。

特殊伐採作業をする会社で「まず最初はツリーイングを習った方が良い」なんて言ってるバカ野郎が居るけど、そういう会社は多分まともな仕事は出来ないだろね。
根本を理解していない。
レクリエーションとツリーワークは全然別なのに、ミソもクソも一緒にしてる。ミソもクソも一緒の仕事しか出来ないんだろうね。

私が行ってるワークショップは、最終的に自分で何かができることがテーマだから、まず最初の一歩は登る為のリスク評価が主な課題、殆どソフトウェアの勉強です。登る為の知識が先行して、その為の技術を紹介する。
ソレだけで作業なんかできないから。
座学は殆ど聞かず、道具の話になったら待ってましたって食いついてくる人多いけど、その後変わって行けるか?いけないか?で大きく道が分かれると思う。


登れるようになり、
落下に対する保護のセオリーを知って、
ソレがつつがなく行えるようになってから、
次の段階で重力と力と方向を理解して、
樹上で動く為のポジショニングとか、
タイイングとかセッティングとかだから。

その先に、
吊り方だったり、
伐り方だったり、
動かし方だったり、
幾つもセーフティを学ぶ必要がある。

その他にも視覚的樹木診断とか
ピーク力の判断とか山程あるのに、、
どうしてみんな登れたら伐れるって
思うのかなぁ?それで事故るくせに
自分の経験上幾つものカテゴリに分けられる。分類することが目的ではないが、そのひとつひとつ全部違うポイントがあるので分けて考えた方が良いと思う。それをただ登れる道具を買っただけで全部全うできると思ってるのかな?

私はレクリエーションで木登りに関わり始めた。最初は絶対に安全な木に登る!ってことがテーマなので、ロープ上に停まっているノットを使うトラディショナルだったけども、ただ木に登ることが目的ではなく、そこの空間に行きたいからしょうがないから木に登りたい!っていう希望を叶えるためにどうしたら良いんだろう?って考え始め、その団体に聞いても「安全な木しか登っちゃダメです」って、根本が違うので話にならない。そしてルーツを探ると樹上作業に行き着き、凄いことができるんだなぁって関心していたが、まさに、私がやりたかったことは危ない木にどうやって危険回避して登るか?なんだ。

小学生レベルの物理の勉強をヘコたれながら続けて、重い身体の動かし方とか、行きたいとこまで行くには力学で、対象がどういう動きになりたがってるか?とか、ソコをつき詰めていくと、、いつの間にか作業が舞い込むようになり、灯台の凍結防止とか、樹冠の種子集めとか、ラジコン飛行機の回収とか、ドローン外しとか、そのうち屋根に引っ掛かった枝とか、邪魔な枝撤去とか、になってきて、そのうち、吊って降ろすことが必要になって当初は「できません」って断っていた。

でもそれも勉強と道具の扱いと無駄に疲れない方法が何となく判ってくると、できるようになってくる。
そういう勉強の過程は、モノ凄く面倒臭いんで、自分なりにバカでも習得できた方法を紹介するために、講習やワークショップをやっている。
出来ない人のためや、初心者向けにやっている。

多くの場合その道のプロが来るんだけど、歴戦の志士っていうか、この方は〇〇の仕事をやったとか、素晴らしい技術が在るとか、だったらオレに聞きにくるなよ!って思うぞ。
そしてそういう奴らはプライドが高く、失敗してカッコ悪い所を見せたくないから、私が言ってることも聞かずに無理矢理頑張っちゃう。
そうじゃないんだよ。
学ぶってのは、失敗を繰り返してこそ身に付くんだよ!
カッコ悪い所を見せてこそ、ダメでできない所をどうするか?を習得できる。
失敗することで、その失敗をどう改善するか?が習得できる。

前にそれなりの地位にあり、素晴らしい業績があるヤツがいて、まぁ偉そうなことを言ってるんだけど、チャンチャラ可笑しく、全く基本を判ってない。一緒にプラクティスしていた全くの初心者が、基本を真摯に受け止めて、その方よりスイスイできる。自分でやっているコトを自分で説明できなければ、後身は育たないだろって思うけど、プライドが邪魔して前時代的な力技だけを無理矢理やる方だったんだよな。「ソレならここから先には進めませんね」ってコテンパンにやっつけて、プライドをずたずたにしてやったんだけど、学ぼうって言う姿勢はそれじゃダメだよ。

そういう方は名声もあるから、プライドを傷つけられたからアイツの講習はダメだ!とか言ってるんだろうな、きっと。だからオレは避けられたり嫌がられてるんだろうな。でもソレは結構なことで、そういう奴らは近づいてこない方が良いし、即戦力を求めるヤツにも伝わらなくってOKなのさ。
初心者が基本から理解を深めるためのワークショップだからね。
成功を習って、ソレを踏襲すれば良いっていうヤリ方じゃないからね。
そんなの現場に活かせないじゃん!

講習やワークショップは、正解をとことん間違えずに繰り返すトレーニングじゃないんだよ。それは帰ってから自分でやってくれよ。その時じゃないよ。
講習やワークショップは、間違えて失敗して、ソコから学ぶんだよ。プラクティスだよ。
そこでカッコつけてもなぁんにもならネェよ。

伝えるって難しいな。だから楽しいんだけど、
ワークショップは、やり方を教えるって偉そうな事じゃなく、
みんな自分で感じとって自分だけのモノにしくださいっていうのは、
やっぱり難しいな。
私は私の周りでケガする人を少なくして、
仕事として今後に残って行きそうな考えを伝えている。

兎に角、登ってやっつけで作業出来るようには伝えてない。
簡単に儲かるような仕事が出来るようになんて、ならないよ。

だから登れれば伐れると思ってる人は、講習など受けずに勝手に登って伐ってください。
当人達はそんな意識無いんだろうけど、勢いよくダイナミックで危なっかしくて疲れる特殊伐採を死ぬまでず〜っと続けてください。
1年後・3年後・10年後も、変わらずず〜っと疲れる作業をやってください。
人間は歳を取るからね。歳とったら能率も力もモチベーションも衰えるからね。
危なっかしくて疲れて時間のかかる特殊伐採を、命削ってやってください。

YouTube見て、勝手に都合良く解釈して、高い道具買って、、、
そんなヤツの事は知らねぇよ。

2021年2月3日水曜日

正解とは限らない

清く正しく正確な作業事例を踏襲するためには、その作業における条件と状態を知らないとダメだと思う。正しい作業事例は過去に正解だったモノで、直ぐさま今の作業に活かせな無い。善き方向に導くための参考や自分の正解の一助となればと思ってる。


自分の為に、私の行動規範を紹介している
satoc booksは、単に私の考えであって、
正解のテキストでは無い。
善き方向は絶えず変化するんで、
一度に正しく正解をまとめて
多量に印刷するってんでは、
出来上がった時点で過去のモノになる。
だからレスポンス良く改変できる
〈しまうまプリント〉にしている。

奥付っていうか、ページの一番最後に
バージョンを表記してるが、
改変があった時点で、
善き方向の変化をバージョンとして
どんどんアップしてる。
正解ではないものの、正解に一歩づつ近づくために、変化するタスクを絶えず紹介して、自分のタスクに活かして欲しいからであって、今の所このやり方が一番イイと思ってる。

この本に「あれ?変だぞ」とか「ここ間違ってるじゃん」ってコトがあれば、ドンドン教えて欲しい。より多くの人の目があれば、善き方向に近づいて行けると思う。

私はイギリスのHSEで紹介されてる行動規範を元に、自分なりにアレンジしているが、そういう人がドンドン増えれば良いと思う。
英語で紹介された行動規範を訳して元にしてるが、何処をどう変えたか、自分で判ってるつもりなんで、マルッと盗用すれば直に判るけど、より良くしようと思ってるなら勝手にアレンジしてもらうのは構わない。
それが知的財産で、マルッと盗用すればそれはパクリだ。

ただ、ある有名な会社が連絡をくれて、これをそのまま我が社のテキストにしたいとか言ってくることがある。まあ作業のセーフティを守るためなら構わないんだけど、どういう風にしたいのか話を聞いたり、そのテキストの途中経過を見せてもらうと、全く作業者のセーフティを見ていないことが多く、そんな奴らに協力するつもりは無いって言って断ってる。手間を省いて楽に儲けようとしていることがアリアリだ。

まあ名の知れた有名な会社なので、皆もよくご存知だろうけど、そういう会社が私一個人の考えを我が社のテキストにしたいって考える事自体オカシイだろ!
マスタースレイブで知らない奴を騙して儲けようとしている姿勢が見える。
自分たちが考えても本筋の目的が疎かになってるんで、表面的にマネしたってダメだと思うが、そうやって作業者を食い物にして、自社製品を売るとか、国の基準と整合性を持った講習を行うとか言って、何とか工法とかワーカーを育てるとか立派なお題目を掲げる奴らに騙される人間が良くないのだと思うが。
そういうトンチンカンなワーカーにモノを売って、おかしな講習や嘘くさいデモンストレーションを見せて、自社製品を売りつけて、儲けて、会社が大きくなって、支店を作るみたいな会社は、自分たちが騙されて儲けたカネで会社が成長しているってことを知るべきだと思うよ。

世界で今脚光を浴びているツリーケアは、何で今注目されているか?ってぇと、危険な作業を効率良くセーフティにできるようになってきているからで、これなら基本をしっかり学べば誰でもセーフティに取組めるっていうタスクになっているからだと思う。
最近では身体が小さくってウェイトが軽い女性がチェンソー持った方が作業に適してるから、チームタスクとして登る人は小さい人の方が有効になる。

日本と同じ頃にツリーケアの考え方が輸入されたニュージィランドやオーストラリアや中国なんかも、それぞれの国でA.A.の考え方をベースに独自に熟成させている。
独自と言っても考え方。良い考えは直ぐに取り入れるから、これまでの考え方を一気に捨てたりたり、セーフティの目的を失わず方法が変化したり、ベースが共通なので、他の国や企業とも互いに高め合って、声が多数になるほど熟成度合いも進化し深化する。
チームが個々に繋がっている、民間レベルの大きなネットワークはとても有効だ。
オーストラリアの何とかさんと通じてるって言ったって、正解とは限らない。

一方日本は、いつまでも親方が言うことが一番のマスタースレイブだから、そりゃ親方日の丸になってしまう。個々の労働者はあくまで戦闘員っていうか部品だから、ダメになったら直に取り替えれば良い。独自の考え方をこれまでの方法に無理矢理合わせたり、これまでの考え方に方法だけ取り入れたりするから、それこそ整合性がなくなる。
他国からどんどん置いて行かれガラパゴス化する。
それが良い部分もあるが、道具ばかり進化し取り入れ、考え方が昔のまんま。
概ねおかしな方法を向いてしまう、それに疑問を感じない部品の労働者が悪いんじゃ無いかな。もっと現場が自分の為のセーフティを意識して、意見していかないと、一部の利害関係車が儲けるだけでは変わり様が無い。

例えば中国なんかは、共産だから国の考え方は日本よりもっと厳しいと思うが、現場の人はちゃんと権力に抵抗する反全体主義のインディビディアルな考え方が浸透している。レジスタンスで自分の身は自分で守るのが当たり前で、国の言うことなんか信じて従ってたらコッチの身が危ないってことを理解してるから、ワーカーも他のワーカーと繋がって自己を高めている。全くマスタースレイブじゃない。

疑問を持とう。質問しよう。皆で話し合おう。

2021年2月2日火曜日

レベル

なんかカテゴリ分けするのは嫌いだし、レベルって言いたくないけど、そんな次元じゃなく登れれば伐れる!って思う人は、もっと自分のスキルのレベルを考えた方が良いと思うよ。仕事のレベルって事じゃなく、自分のスキルのレベルね。
私の仕事のレベルは低いよ~!


投げるのヘタだし、速く登れないし、
チェンソーだってヘタクソだし、
伐倒は巧く倒せないし、力無いし、
いちいち時間がかかるし、
面倒臭いこと言うし、漢儀無いし、
天才的な物理を理解してないし、
チビだし、デブだし、失敗するし、

でも出来ない自分にイライラするから
勉強するよ。失敗から学ぶよ。
そして危険回避は得意だよ。
危ないコトに近づかないよ。
知識がチームを自分を救ってくれるよ。

チェンソーも伐倒も巧い人に任せるよ。
自分に向いたタスクを探して選ぶよ。
自分が凄い人は、学ばなくてもいきなりハイレベルだから、ハイレベルの人から学ぶ要素は少ない「は~スゲェな」って眺めて終わってしまう。
レベルの低い人から失敗を通じて学ぶコトの方が多い。低いレベル同士皆で話し合った方がより理解できるし、身に付くことも多い。

仕事のレベルじゃなくて、A.A.ではツリーワーカーとしてのタスクのレベルを定義してくれている。

レベル1は、指示または指導下で業務を遂行する能力があると見なされる入門レベルで、地上作業のスキルを持つ見習いとして稼いで学ぶ機会を提供され、仕事中と仕事外のプラクティスの組み合わせを通して必要なスキルを学ぶアシスタントやグランドワーカー。

レベル2は、レベル1以上の経験があり、指示または指導下で非日常的に複雑なさまざまなタスクを実行する能力で、チェーンソーオペレーターやユーティリティアーボリストなどのアーボリカルチャーとしての一般知識と一般的な技術を有するワーカー。

レベル3-4は、特定のタスクで自律性を行使することにより、他の人に責任を持って、さまざまな非日常的で複雑なタスクを実行する能力があり、クライマーとしての包括的な技術や樹木の特性を理解している監督レベルのワーカー。ここで初めてアーボリストとして認められる人材。(一般的に業務を請け負うことが可能になる)

レベル5-6は、幅広いリソースの管理と割り当てを含む作業活動の計画を担当し、幅広い非日常的で複雑なタスクを実行する管理/計画レベルの能力の、林業・造園・周囲の環境などの知識と技術が豊富で、クライマーとしても包括的にマネジメントできるワーカー。 業界と一般ニーズを満たし、実践と理論の組み合わせによってタスクを遂行できる雇用者や発注者に求められるレベル。

レベル7-8は、複雑なタスクやプロセスへの対応を主導し、他者の仕事や役割分担、専門的実践の進歩に責任を負うアーボリストとしての能力。一般的には大学講師やシニアツリーオフィサー、研究者、樹木栽培コンサルタント、鑑定人として認められる人材。

もちろん学問的と業務的に細分化された資格や制度もあるけど、資格は管理職に移行するための健全な基盤となるものです。
日本の国家資格のように寝てても貰える資格では、レベル1にも満たないんじゃないか?レベル1っていうか初めてロープを掴むような人が、講習を受けて資格を取っただけで、自分ではレベル3-4の感じを出して仕事受けたりする。

私は一流のセンセに習ったから一流の仕事ができるって勘違いして、地元に帰って偉そうに吹聴するような、それを武器に仕事を受注するような人間はダメだね。
発注する方もアホだけど、出来ないでしょ。失敗するでしょ。
仕事を始めるに当たってとりあえず取得する資格や、どっかの講習でエキスパートに教わった非現実的な方法だけで、実作業がこなせる分けないもんね。
そこに危機感を感じていない人が特に「俺は資格を持ってる」って鼻息粗くなるんじゃないか?資格だけで仕事がこなせれば言うコトないけどね。
資格は危機感が無い人間が持っている物じゃないか?
有資格を掲げる人は、俺は現場を知らないトンチンカンだよって言ってるようだ。

資格で仕事のレベルを計る事自体がオカシイんだけどね。
公共事業なんかを入札で行う行政は、価格じゃなく仕事の質で選ぶべきだね。
価格競争になったら、質は3の次くらいになるもんね。
競争になったら他所に取られるのヤなんで、安く上げるために焦らないといけない。焦ると一番に捨てられるのがセーフティだね。急ぐと疲れるから学ぶ余裕も無くなり、そういう状態が続くと事故るよね。

私は本筋の正しい特殊伐採を学んできたって人間を知っている。正解を知っているって言う人間を知っている。どうやらそれで正しく良い仕事ができるらしい。
でも何処かの講習を学び、これじゃ全然仕事に役に立たないよってワークショップに現れる人も居る。そして正解を教えてもらおうと来る。
そこでツリーワークには正解が無いってことを理解できる人なら良いけど、方法を教わりにきた人にはガッカリだと思うね。どうしてそんなに短絡的なんだ。
ワークショップは疑問を解消し、皆で考えて善き方向を目指そうってものだから、最新の方法とか革新的な道具の紹介じゃないから。講習じゃないから。
メソッドに頼りヤリ方だけ踏襲しても、自分の作業にはならないからね。
だからワークショップなんだけどね。

ワークショップでは「何でも聞いてください」って言う。でも「何を聞いたら良いか判らない」って言われる事が多い。だから何時でも話を遮って止めてくださいって言うけど、なかなか止められないね。こんなコト聞いたら恥ずかしいとか、こんなコト聞いたらバカにされるとか、みんなプライドが高いのか?
質問がないからドンドン進むとドンドン判らなくなるみたい。
せっかく聞いて良いよっていってるんだから、何でも聞いてください。
現場でアンポンタンなことしたり危険なコトしたら怒るけど、今は質問することを目的にしてるんでしょ、だからワークショップなんでしょ。って思う。

聞けることは聞いて、自分の仕事に活かした方が、イイんじゃないの?
聞かないで仕事でヘタこいたら勿体ないよ。
だから物理的に資格を欲しがる。資格って書いた紙が欲しくなる。俺は習ったって証拠が欲しくなる。仕事をするには資格が無いと受注出来ないなら、我先にってエキスパートを目指さなくても、逆にそんなダンピングで安くて厳しい所を目指さなくても、いきなりレベルの高い所を目指さなくても良い。
仕事中にファインチューンされた楽な方法だと、仕事外にも余裕ができるし、プラクティスの組み合わせを通して必要なスキルを学んだ方が、よっぽど有効だと思うけどね。っていう自分で何をしたら良いか判らない人向けのワークショップをやってる。

レベルアップできる人は、レベル1からコツコツ積み上げてるよ。み〜んなそうしてるよ。一足飛びにハイレベルに向わないよ。

以前に「ツリーリギング作戦の基本」を作って、ある程度出来る人のために、その他のプランを紹介するつもりだった。
しかしこの本を買えば俺もリギング出来る!みたいに思う奴が多く、危機を感じた。
イヤイヤこれを見たからってリギングが出来るようになる訳が無い!その前に色々考えるコトが有るでしょって「ツリーケアオペレーション/リギング計画と戦略の評価」を作った。いわゆる後付けで後戻りしながら、こういうコト知ってからリギングをやってねっていうつもりだった。
しか~し、この2冊を買えば俺も一流のアーボリストだ!みたいなアホが増えてしまって本当に困惑した。
本を買ってくれるのはありがたいが、仕事で事故が増えるのは許せない。

皆ちょっと待ってくださいよ、それ以前に基本を理解してねって思って、
MYCoPシリーズを作り出しているけど、
まあそれは面倒臭いコトが多いんだけど、基本も判らずにいきなり難しいコトをやろうとする人間が多い。残念だ。なんでTG:1も2も知らずにいきなり3にいこうとするかね?

レベルじゃなくて次元が違いすぎる人間が多い。
まあそんな輩は早々に自滅するだろうから良いけどね。
仕事のレベルじゃなく、自分のスキルのレベルを上げようぜ。
自分のスキルも無いのに、仕事のレベル挙げてどうするの?
初心者が高レベルを目指すのは結構だけど、それには自分のスキルを仕事のレベルの合わせようよ。じゃないと辛くて時間のかかるハナクソみたいな仕事になるよ。

伐り方もちゃんと出来ないで、何で登って伐ろうとするかね?
アクティオで高所作業車借りたら一流なのか?

レベルっていうか、次元が違うよ。

そもそも

ブログってのがどういうモノか判らないっていうお客さんが居て、自分でも良く判らなかったが、どうやらホームページ的に作り込むんじゃなく、ウェブのログとして手軽に取っ付いて公開できるモノらしいってことを理解した。


グラフィックデザイナーとして多少なりに
htmlを齧っていた立場上
「割りと手軽にできるよ」って、
無料で作れるページもあるから、
サンプルとして作ったページを作るから
それを参考にしてみて。って
でもブログは更新命だから自分で扱えるよう、
初心者にも判りやすいように、
ひな形を作って日々更新するように
アドバイスして運用していた。

そしてとりあえずの見本で作った
コウやれば良いよっていう
ページがこのtreeing_satocになった。
当初はツリーイングのインストラクターとして、そして自然観察が好きだったので、なんかそんなテーマで続けていたんだが、でもそのお客さんはムズカシイってことになって放棄し、ズルズルと、2007年から今まで続いている。

最近では、自分が危険を感じることや、失敗や、ツリーワーク業界のいい加減に伝わる情報、ワーカーが何にも考えずとにかく登って何かする的な、道具にばかり注目して条件や状態を無視して使う危うさに憂いを感じて、何となく続けていたサンプルブログはボヤキページになっている。

どこかの親父が勝手にほざいてるだけでも、それなりに反響があったりするが、なんか背負う物も無いし、誤字脱字勝手な意見上等で、この好き勝手にヤル姿勢は変えない。だから偉くも凄くもなく、空き時間のストレス解消みたいな程度。
どう受け取るかはあなた次第だよ。都市伝説みたいな。

私自身も何も知らず遊びで始めた木登りで、危険を感る。でも周りがさっぱり危機を感じず、イケイケのヤンチャなやり方で満足してる、または手軽に儲けようとしてる姿勢に疑問を持って、色々突っ込んで調べたり、自分自身恐いから学んでいくことで、善き方向に向おうとしてる。多分、知らないからイケイケなんだろうけど、どうして知ろうとしないのかなぁ?最終学歴が高卒の私でも、そんなに難しくないし、楽しいし、例えば力学を齧ると、今までなんてアホなことをしてたんだろうと改めて恐くなるし、効率良く仕事できるのに、勿体ないなぁと。

へこたれながらも少しづつ勉強して、バカで力の無い私にも理解できた道筋を、判りやすく紹介したりしてるけど、目の前に壁を築いてシャットアウトして、訓練や成功事例のマネばかりに注目する。幾ら鍛えても地球に引っ張られる力は凌駕できないよ。

逆に周りが勉強しないから、いつの間にかその道のプロ的に扱われてるけど、基本は恐くて疲れることをしたくないだけの私欲だからね。嘘っぱちの情報を信じ込ませる世間に対して憤りを感じて、地球の力に従って、疲れない方法を選択してるだけだよ。
選択するために、疲れない方法を探し、自分を鍛えるより戦略を練るよ。
力一杯使って男らしい・俺凄いって思うのダサくない?
実にシンプルだし、楽しくラクならそっちの方が良い。
戦術で戦略は補えないよ。
肩書きだけの輩に危険で疲れる方法を勧められても、信じられないよ。
それを見極めるのが自分ぢゃ無いの?

だから自分で勉強を続けないと、情報は変わらない無いけど、アップデートするからね。いつまでも従来の方法が役立つとは思えないよ。

師匠の背中を見て仕事を盗むってヤリ方が悪い訳ではないけど、その師匠が危険を感じてなかったら、自分のセーフティには活かせないよ。同じようにやっても危険だよ。
私は判らなかったら誰かに聞くよ。教えてくれる人を探して聞くよ。
多分知識や技術をクチで説明できない人って、自分でも理解してないと思う。
解析できて説明できて初めて知識や技術に成る。

現場の担当者が健全なセーフティを目指すっていう目的があるのに、国民の税金で予算を組む・現場を見ない法令遵守・モノを売る、っていう一部の利益ばかり考えて目的を煙に巻いて見失わせる。踊らされる労働者。
地域復興を目指すっていう目的があるのに、カネの匂いに敏感な政治家や、有識者っていう机の上の過去事例でしか検討できない大学教授や、理屈捏ねて抜け道を模索するコンサルが行う復興事業。地域住人はいっぱい一杯なのに、一部の業者だけが潤う構図と同じ。

自分が学んだやり方を伝え、皆で検討して、自分で善き方向を組立てる一助にするなら、立派な肩書きなんて必要無いし、有識者の看板も要らないし、物売りの嘘を見抜けるようになった方が良い。その道のりを紹介してる。

2021年2月1日月曜日

ディスカッション

先日世界のアーボリストが意見交換するSNSで、面白い話があって「アバオボッドでセンターDにマイロン噛ますのはダメなの?」って言う質問で、昔自分でもナバホに同じ仕様にしていたから、自分でも似た経験があるし、疑問を持っているので、他の人がどういう考えか知りたかった。とても興味深く見ていた。


まあディスカッションなんで賛否両論で
いろんな人の考えが面白い。

アンカーポイントが増えて都合いい!とか
出来るけどメーカーは認めてないとか、
ウチの会社はそれを支給されるとか、
おかしな会社の方針に従う必要無い!とか
クロールの向きがおかしくなるとか
クロールでロープがジャムするとか
それは登るとき足を前に出してるだろっとか
荷重が抜けるとマイロンが横を向くとか
i’Dsを着けると向きがおかしくなるとか
マイロンのキャプティブが飛ぶとか
ブリッジを使えば良いとか
リングオープンにすれば良いとか
ハーネスの縫い目がいかれるとか
自分もそうだったけど、まあ誰しも通る道っていうか、正解は無いね。

要は懸架状態で上から体重を支えてる分には何の問題も無いけど、それがたまたまレスキューに関わって一方では上から懸架状態で、下向いたリングに要救を懸架するのはダメ!ってこと。

機器の整合性としては間違ってないが、使用する方法でNGの使い方が有るってこと。

使い方にダメな方法があるなら[クロ]では無く、その方法を覚えれば良い。整合性的には[グレー]だけど、出来るだけ[シロ]に近寄れば良い。万が一要救に近寄って確保しなきゃならない時に、このポイントは使っちゃダメってこと。
まあ要救は確保器のカラビナに取付けるよね。
そういう使い方を知らない人間が、自分勝手に都合良く使ってはイケナイってこと。
YouTubeやカタログや本を見て、すなわち直ぐにマネしちゃダメね。
だいたいそういう人は疑問もないから、マニュアルも読まないし、でもこういう事はユーザガイド眺めても、ニュアンスまで汲み取れないから、メーカーに問い合わせばイイ。SNSでみんなの意見を聞いたりして総合的に自分の判断を下せば良い。

誰かがヤってるの見てマネして使うのは御法度です。

今はツリーケアに使うハーネスは、その専用のセコイヤとかあるし、最近ではデュアルブリッジのハーネスが登場している。しかしほんの10年前には存在すらしていなかった。

知らない人も多いと思うけど、昔、ペツルで、既存のハーネスに後付けできる、オプションパーツがあった。商品名は忘れたけど、当時はブリッジハーネスなんか殆ど存在しなくて、ロープアクセス用のベンチやツリーケア用のブリッジが普通に売っていた。実際に仕事をするようになり、ブリッジに方が色々有用だなって思ってた矢先に、コイツが廃盤になるって言うことで慌てて2本買って、確か指定のハーネスがあったけど、自分で持っていたナバホに取付けていた。
機器の適合性なんかどう考えたら良いか知らずに、同じメーカーだから良いだろ!くらいに考え勝手に取付けていたけど、今考えると知らないって恐ろしいね。
ユーザマニュアルに出てるし、知らないって事が理由にならないからね。

コイツにもチェスト着けたいしクロールも取付けたくて、センターDにマイロン噛まして、マイロンのキャプティブは直ぐ何処かに飛んでいってしまったし、クルクル回るからべアールのピンチで無理矢理止めていた。

まあ自分のセーフティは自分で構築するのが当たり前なんで、承知して使ってる分には問題ないと思う。しかし機器の適合性が危険な方に向くのはよろしくない。
だからこのSNSでもディスカッションになるし、いろんな人の意見を聞けるから面白い。

メーカーがそういう使用を認めてない、他社製品もNGだ、ってことは機器の認められている範囲内に納めるのは尤もだけど、どれだけ危険に近づいているかを認識すべきだ!っていう、Task of Usuallyな、グレーゾーンを認識した上で行うべきって言う、至極当たり前な意見が多かった。

言い方は様々だけど、そこに危機を感じている人たちが多く、自分で考えて自分で組立てろよ、っていう当たり前が通用してることを嬉しく思った。

でも、それを会社が認めて支給するってのはどうなんだ?

個人としてはグレーでイイと思うけど、会社としては、有能者が居ないのか?
過去の自分のような経験を活かすとダメだろって思うけど、会社が知ってか知らずか支給するって、恐らくそういう機器のチェック機能とか無い会社なんだと思う。
そんな会社に殺される前に直ぐに辞めろ!って言う意見ももっともだ。

君が今後もその仕事を続けたいなら、即刻その会社を辞めるべきだ!
もしくは、出来るかどうか判らないけど、PPEを支給される費用だけ貰って、色々学んで自分でイイと思う構成を考えて、内緒で自分のPPEは自分で揃えた方がイイんじゃない? っていうパチパチな意見に激しく同意した。

だいたい個人のPPEを支給する会社っておかしいゾ。
先輩のお古だったり、自分で買ってあんまり使わない道具を、新人に押し付けてるって事じゃないの?命がけ仕事をこなす事に生き甲斐を感じて無いなら、即刻辞めるべきだね。 その人の身体にしっかりフィッティングする機器を買うための費用を会社で工面するってのが適切だと思う。

道具は個人に適切で、ストレスや痛みを伴わない快適さが求められます。
そんな事知らずに、コレ使えって渡される会社は、そもそもがイカレてる。

何も清く正しく法令に遵守してタスクをこなせって言ってる訳じゃない。自分で考えろって思ってるだけ。会社が作業員の怪我のリスクを考えてないなら、自分で考えて善き方向に向って自分で組立てろって思う。操作や作業はグレーゾーンが含まれてても充分通用するけど、始めから「機器が喚起する危険」に近づいてタスクをこなすのはナンセンス。
それが当たり前の会社は許せない。

新人はそんな事知らずに雇われてるかもしれないけど、自分でも勉強しろよ。
オカシイってことを知る事で、自分のセーフティを担保した方が良い。
知らないってのは罪だね。
今はこうやって世界中の労働者の考えが知れたりするしね。メーカーが認めることを知ってそれに従うんじゃなく、そっちの方向を向いて、いろんな意見の中から自分に合ったスタイルを構築した方が、長く仕事に従事出来ると思うよ。

それから、世界中のアーボリストはみんな、マイロンのキャプティブを飛ばすんだ。
そしてそれに危機を感じているから、善き方向を模索して質問したり、他の意見を聞いているんだなぁ。面白い!

怪しいYouTubeやエロ動画見てるくらいなら、こういうディスカッションを知ろうぜ。