2008年10月31日金曜日
オジロワシ
最近天候が悪く、日に日に寒くなり気持ちが萎え、朝のパトロールもおっくうになってきている。今朝は意気込んで身支度をして玄関を出たとたん、ミゾレが激しく降ってきてあきらめた。空は明るいのに、天気雨というのはよくあるが、天気霙というのは、なんだかなぁ。しかし通勤時には晴れてスカッとした青空が広がっていた。札幌大橋の上から手稲山の雪がまぶしい。っと思ったら向こうから大きな猛禽が近づいてくる。周りのトビと比べてもあきらかにデカイ。肩は白くなかったのでオジロだろうが、相当デカイ個体だった。立派な成鳥は逆光で尾羽が透かされ真っ白に輝いていた。
2008年10月27日月曜日
道民森づくりネットワークの集い




トビ・ノスリ



2008年10月22日水曜日
ベニマシコ
ウグイス
スティン・アライブ
CPRにおける心臓マッサージに最適なリズムが、ビージーズの「スティン・アライブ」というイリノイ大学の研究者の結果が出たそうだ。歌を口ずさみながらCPRというのはリズムが掴めるし、救護者もパニックにならずリラックスしてできそうだが、日本ではどうも不謹慎に思われてしまいそうだ。50回x2吹きのペースで教わったときは、もう少し早いリズムだったように感じる。
この曲は高校一年の夏休み大ヒットした曲なので、別に好きではないがリズムが身体に染みついている。これからの救護トレーニングは「土曜の夜にしよう」
この曲は高校一年の夏休み大ヒットした曲なので、別に好きではないがリズムが身体に染みついている。これからの救護トレーニングは「土曜の夜にしよう」
ダイズ
2008年10月21日火曜日
結実




茎はそんなに臭わない。葉のつけ根は薬品臭というか苦い漢方薬のような臭さだった。花も実もそんなに臭わない。クサギって言われるほど臭くないのになぁ。クサイからクサギという名前なので、みんな嫌がって臭いもかがない。どんな風にクサイか確認しなくて、クサイという情報だけで一元的に遠ざけてしまう。悲しいな。オレはそれほどイヤじゃないぜ!








家の前の防風林に茎が赤く濃い群青色の実の個性的に実っているヤツがいる。どこから来たのか今年初めて花がつき、今強烈な色合いで目立っている。洋種の帰化植物の山ゴボウ、でも食べられない。実には毒性はなく鳥たちに繁殖を手伝ってもらっているのだろう。
2008年10月17日金曜日
2008年10月15日水曜日
雪虫
ガガイモ
シノリガモ
アオジ
2008年10月9日木曜日
モズ
オオタカ・ハイタカ
近所




2008年10月6日月曜日
長沼ヘッセの森






それから懸案だったワンウエイのDRTの実験もしてみた。登るためには問題ないが、降りるとき荷重がうまく移らないのかブレイクスがかなりきつくなる。まだ検討の余地は大きい。
登録:
投稿 (Atom)