treeing_satoc
2020年11月30日月曜日
ロープワーク?
›
日本では「ロープワーク」って言葉が一般的だ。 アリゾナで山岳レスキューの講習を受けたとき「ロープワークって言ってるのは何だ?」と聞かれた。日本では広く使われている「結索技術」とでもいうのか「結び方」のことのようで、どうやらロープワークというのがその意味通り通用するのは日本だけ...
1 件のコメント:
2020年11月28日土曜日
SCRAP and BUILD
›
もちろん一つの技術にこだわり、従来の方法で仕事をこなすのも手ですが、そのうち道具すら対応しなくなってくると思います。 新しい知識と技術を持たぬまま従来の方法を続けていては、そのうち道具自体も対応しなくなると思います。 ただでさえ今までいい加減な方法で、無理矢理仕事をこなしてい...
2020年11月27日金曜日
当たり前の危険回避
›
世界的に承認されたセオリーで、当たり前に根拠ある危険回避を行う普通のロープ高所作業をツリーワークと呼んでいる。 私はその特性を揶揄する意味で、特殊な思考回路の人が、根拠なく俺は凄いだろっ!って行う危なっかしい特別な作業を、特殊伐採と呼んでいる。 ヤリ方の根拠が通常考えられない...
2020年11月26日木曜日
普通
›
人の世の中の'普通'なんてたかが知れてる。 基準が変わればすべてが変わる。 今日正しいって言われてることが、 明日ひっくり返っているかもしれない。 コロコロ変わる世の中に従う必要はない。 世界は世の中だけじゃない。 世の中って言う人間だけの世界じ...
2020年11月25日水曜日
似て非なる物
›
先日初めて知ったが、特殊伐採って、ツリークライミングやツリーイングの応用らしい。 北海道でもツリーイングの技術を使った特殊伐採屋が居るようだ。 遊びの技術を使って、仕事を遊びがてらやられているのかもしれない。 まあ一般にはそういう伝え方が判りやすいかもしれないが、そうやっ...
2020年11月24日火曜日
ヤカラの伐り方
›
ツリーワーカーは伐採人みたいなイメージだけど、本当はそんな公儀介錯人みたいんじゃなく、オカミに仕えたシモベでもなく、出来る限り木を殺したくない。 出来れば木を活かしていたい。 しかしどうもそんな気が無い人たちが居る。 伐ってナンボって金儲けっていうか、 ただ伐ればイイ...
2020年11月23日月曜日
凄い成功例
›
並外れた精神力、ハンパ無い体力、昔ブイブイいわしてたからド偉いことをやってのけた、っていう人は、本当にご苦労様です。 私は精神力も体力も無いし、昔できたことなんで関係ないし、ド偉いこともできません。 でも幾ら凄い人でも、必ず失敗すると思ってます。 そして人間は日々劣化する...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示