treeing_satoc
2019年10月19日土曜日
フリクションヒッチテストのレビュー/ITRS/SAR3
›
ちょっと別の目的で、 ITRS (International Tech Rescue Symposium)のページを見ていたら、 「A Review of Friction Hitch Testing」 ってのを見つけてしまった。 2017年にSAR3という 民間...
2019年10月2日水曜日
スプライシングノート
›
先日、聞きたいことがあるという方が家に来て、とんでもなかった。 根本的に何も判ってない。 YouTubeやネット情報の都合の良い部分だけ適当に組み合わせて、 特殊伐採やってる。と。まあ、死ぬのはヤツらだ。 から関係ないが、安全率に助けられているという意識すらない。 怖く...
2019年9月18日水曜日
判らん事がいっぱい
›
今日は趣向を変えて海へ。 近所の海は大きな川の河口付近で 風が強く、気持ちのいい砂浜。 いつも興味をもって観てるんだけど シギチは判らん! 今日は多分コウだろう?って 疑問半分だけど、 バシャバシャ写真を撮ってきて PCで拡大静止画で同定。 でもやっぱり...
2019年9月17日火曜日
マッドロックのセーフガード
›
リードクライミングの ビレイ器として定評があった 「ライフガード」のバネ無し版 スプリングレスだから 滑らずクッと効く。 Lifeguardは赤、 Safeguardは黒の方。 コレ間違うとマズい。 そして、 このサイズ感ヤバい。 ビレイ器のライフガー...
ベネットフックとキャ○テンフック
›
先日、細い小枝がワサワサ多くてアンカーも巧く採れないホウキみたいな木を透かし剪定する必要があり、まあ通常のシステムでは絡むし、複数支点で攻めるにも掛け替えが煩雑で、大した作業では無いが時間がかかるうっとうしいコトがあった。 そこで知り合いに、キャ○テンフックを 持ってい...
2019年9月11日水曜日
声で探す鳥
›
季節が色濃くなってくると、なかなか鳥が見つけにくくなる。 でも、声がある。鳴き声を頼りに鳥を探す。 昔、鳴き声の知識はカセットテープの「ボイスオブホッカイドウ」だった。 それからCDになり、山渓の「野鳥の声」や、 「日本野鳥大鑑」で日がな一日CDをかけっぱなしにして、なが...
ツリーリギング 作戦の基本
›
[ツリーリギング 作戦の基本] を 500円高くしましたが、 ページ数を倍増70ページにリイッシュー! ここに紹介する方法は 唯一の正解ではありません。 個人的に最も答えに近いと思われる事象を まとめたものです。 従来の内容に加え 作戦の基本に至るクライマ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示