treeing_satoc

2010年11月29日月曜日

オジロワシ

›
今日朝起きると、一面雪景色だった。 朝のパトロールではノスリが2羽。 行く道すがらでチョウゲンボウらしき小猛禽。 畑で畝からチュウヒが飛び出した。 橋の所でオジロワシ。 猛禽が多く見られる嬉しい季節になった。 写真は土曜日に見たオジロワシの若鳥。 道路にキタキツネの死骸があり、 ...

庭木の特伐2

›
冬が近づくと作業の時間も短縮され、午後4時にはもう真っ暗になる。 なかなかまとまって手をつけられなかった庭木の特伐。 前回までに2度参加したが、 最後のカットまで行かなかったフェンス側のドロは 高さ4mほどで止めていただいていた。 Midway and After 奥のドロは、オ...

川沿で特殊伐採

›
先日来何度か特殊伐採のお手伝いをしている現場からちょっと離れて、 工期が迫った箇所を先に行うことになった。 国有林から民地に張り出した巨大なニセアカシヤを2本と 隣のミズナラ2本とエゾイタヤ。 いずれも民地から駈け上がりになった傾斜地。 ニセアカシアの方は樹高が27mほど、斜面を...
2010年11月22日月曜日

T-2三笠

›
今年最後となるT-2講座。 単純に道具の使い方や方法を伝えるだけでなく、 T-2では目的に近づくうえで障害となるファクターの回避方法や 高い木にいかに早く、いかに楽に近づくかを学ぶ。 それはT-1で蓄積した安全に対するロジックがベースになる。 目的は登りやすい木に登る方法ではなく...
2010年11月19日金曜日

キレンジャク

›
今年は秋の移ろいをよく観ることなく、すっかり冬の様相。 その時期いなかったこともあるが、それでも紅葉がおかしかったようだ。 庭のブルーベリーも綺麗に紅葉することなく散ってしまった。 あの緑から深紅のグラデーションが美しくて好きなんだけどなぁ。 冬が近づきレンジャクをよく観る 今...
2010年11月15日月曜日

美登位でワークショップ

›
木に登ることが目的ではなく 自らのフィールドワークや調査研究のため 木に登って「作業」する人のための 研究会というかワークショップを土日で行った。 目指すはしがみついてるセミやぶら下がる幼虫じゃなく 枝を自由に動き回ったり隣の木に乗り移るエゾリス。 より安全で確実な樹冠での移動メ...
2010年11月12日金曜日

庭木の伐採

›
大きく育ってしまった木の枝処理があり行ってきた。 庭に大きく育ってしまったドロノキが3本とトドマツ1本。 トドマツは伐倒するが、 ドロノキはエゾリスが来るから 下の方は残してほしいとのこと。 陽をたくさん浴びて 見事な樹形なので、 上だけ落としみっともなくなって しまうのは忍び...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ツリーイングで自然観察

satoc
皆さんの考えをより良いカタチで表現する、そのお手伝いすることが私の作るデザインです。
飾らずに過剰にならず、目的を純粋化することがデザインの力になると思っています。
必要と需要の間を丁寧に埋めるニッチでマニアックなモノづくりを目指します。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.