treeing_satoc

2009年7月31日金曜日

シナノキ

›
オオバボダイジュが咲いたので、シナノキは...と思いきや、まだ蕾だった。もうすぐ咲き始めるだろう。子供たちの夏休みが始まったというのに、梅雨前線の影響で雨が降ったり病んだり。スキッとカラッとした北海道の初夏はどこへ行ってしまったのやら。シナノキもとまどっているだろう。 オオバボダ...

ホオジロ

›
そばに巣があるのか、つがいで見通しのよいヤマハンノキの幼木のトップからなかなか離れようとしない。しかも青虫を咥えたままだ。どのくらいで逃げるかな、と近づいてみたが一向に逃げる気配はなく警戒音を発している。ゴメンナサイ。雛が巣立ったら巣を探してみよう

美唄ツリーイング

›
すっかり遅くなってしまったが、先週末美唄でツリーイングイベントを行ってきた。生憎の小雨混じりのなかセッティングだったが、イベント開始と同時に雨も上がり無事体験してもらえた。小学校低学年の子が多かったが皆慣れてくるとスイスイ登っていた。スタッフも含めて40名ほどに体験してもらった。...
2009年7月24日金曜日

ノビタキ

›
コサメビタキも増えたが、まだまだノビタキもいる。今年はどうも天候やタイミングが悪くあれだけフォトジェニックな鳥なのに写真がなかなか撮れなかった。この個体は近くに巣があるのか、つがいで警戒鳴きをして離れなかった。ゴメンゴメン。

タラノキ

›
藪こぎで相当やっかいなヤツにタラノキがある。そばに大きめのタラノキがあると必ず下草に被われた中に小さなヤツも沢山ある。 タラノキはこれから開花だが、今まで気に留めていなかった花の芽吹き。濃いグリーンの中から、淡いクリームグリーンといった花芽が出てきている。春先下草も少ない時期には...
2009年7月22日水曜日

オオタカ

›
先日から猛禽の幼鳥っぽいピェーピェーという声が頻繁に聞こえてた。どうもいつも聞こえてくる方向が一緒だし、そろそろ大きくなった頃だから探しに行ってみた。トドマツの途中に巣がかかっていて、そのそばから離れない幼鳥がいました。最初トビかと思っていたが、足が黄色いし、たぶんオオタカだと思...

エゾニワトコ

›
ニワトコの実が真っ赤になってきた。いつもはニワトコが赤くなる頃といったら、もう暑い夏真っ盛りという感じだが、今年はどうしちゃったのか、寒い。夏らしくなって欲しいなぁ。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

ツリーイングで自然観察

satoc
皆さんの考えをより良いカタチで表現する、そのお手伝いすることが私の作るデザインです。
飾らずに過剰にならず、目的を純粋化することがデザインの力になると思っています。
必要と需要の間を丁寧に埋めるニッチでマニアックなモノづくりを目指します。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.